2021年5月11日
2022年卒大学生、4月末段階での内々定率は50%越え =学情調べ=
学情は10日、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生840人を対象に実施した「5月度内々定率調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、4月末段階での内々定率は「52.3%」で、前月比+18.5ポイントと大きく上昇。前年同時期(39.8%)を12.5ポイント上回った。
内々定率の文理別は、理系が「63.3%」で前月比+20.4ポイント、文系が「46.6%」で前月比+17.5ポイントだった。理系は6割を超え前年6月度の結果(62.7%)の水準に。
一方、就職活動率は76.3%と前月から5.8ポイントダウンした。内々定率の高さと裏腹に高い数値を維持しており、内々定を持ったまま就職活動を継続している学生が多いことが分かる。
また、内々定獲得の平均社数は1.89社(前年同時期比+0.15社)で、現在保有している内々定社数は1.43社だった。
この調査は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、4月23日~4月30日にかけて、インターネットによるアンケートという形で実施。回答者数は840人。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)