2021年4月20日
武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入
武蔵野大学は19日、学生の学修成果を可視化・検証できる、ベネッセi-キャリア社のアセスメントテスト「GPS-Academic」(GPS:Global Proficiency Skills program)を4月から導入したと発表した。
同学では、「GPS-Academic」を大学教育や大学改革の成果指標として活用。教員は学生の学修成果について把握し、効果的な指導やコミュニケーションができる。
また学生は、学修成果の可視化を通して自身の強み、弱みを客観的に把握し、学修行動の強化・改善につなげることができる。
「GPS-Academic」は、大学教育を通じて身に付けるべき能力を客観的に評価できるオンライン型のテストで、2018年にスタート。
客観的な能力としての「思考力」の評価と、問題解決に向かう「姿勢・態度」の評価、問題解決の力を培う「経験」の行動面での自己評価、学生の満足度など意識を測る「アンケート」から構成されており、学生を多面的に評価することができる。
「GPS-Academic」概要
・学部共通で保証すべき汎用的スキルを測定
・音声や動画を用いた出題形式で、日常シーンでの思考力が測れる
・スコア型の絶対評価で、成長を可視化できる
・客観評価と主観評価のギャップを可視化
・受検後、即時に成績票を確認できる
・受検結果を、就職準備・就職活動に利用できる
・大学内、自宅での受検の両方に対応
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)