2017年6月27日
近畿大学、AIがSNS投稿内容から性格を分析、学生と本をマッチング
近畿大学は26日、AIがSNSの投稿内容から学生一人ひとりの性格を分析し、その人の潜在的興味に一番合致する本を紹介するサービスを開始した。
同機能は、ウェブアプリケーションの開発などを手がけるエイド・ディーシーシーが開発し、近畿大学が今年4月に開設した新たな学術拠点「ACADEMIC THEATER (アカデミックシアター)」の公式ホームページに公開された。
「ACADEMIC THEATER」の中心施設である図書館「BIBLIOTHEATER (ビブリオシアター)」は、編集工学研究所所長の松岡正剛氏の監修によって、マンガ約2万2千冊を含む約7万冊の本を配架しており、これらの本を学生に活用してもらうため、AIを使って一人ひとりに適した本を紹介するサービスを開始した。
具体的には、AIがTwitterまたはFacebookの投稿内容から学生のキャラクターを分析。心理学のビッグファイブ理論で人間の性格を構成するとされる、開放性・誠実性・外向性・調和性・神経症傾向の5つの因子に関連する言葉を抽出し、スコア化する。それと同時に、AIが「BIBLIOTHEATER」に配架している7万冊の本についても、書評を分析して5項目をスコア化。その人の特性分布値と最も近い本をお薦めの本として抽出する。
同学では、AIが学生の潜在意識を刺激するお薦めの1冊との偶然的な出会いを創出することで、本離れが進むと言われる学生に読書のきっかけを提供したいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)