- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東京ガス、学校での省エネ教育が家庭のCO2排出量削減に 日本で初めて実証
2021年4月26日
東京ガス、学校での省エネ教育が家庭のCO2排出量削減に 日本で初めて実証
東京ガスは22日、住環境計画研究所と、ナッジ理論等を活用した学校向け「省エネ教育プログラム」を開発し、2017年度から2020年度の環境省の実証事業を通して行った省エネ教育が、家庭のCO2排出量を約5%削減すること確認したと発表した。
なお、学校での省エネ教育が家庭のCO2排出量に与える影響を定量的、定性的に実証した研究は日本初だという。
省エネ教育プログラムの実施により、電気とガスの使用に伴うCO2排出量は5.1%削減し、省エネ行動の実施率は教育前後で、21%ポイント増加。教育から半年後、1年後においても省エネ行動が持続する傾向を確認したという。
脱炭素社会実現に向け、家庭での省エネ行動を定着させるためには、学校での環境教育や持続可能な社会の創り手の育成が求められている。そうした社会課題解決に向け、東京ガスと住環境計画研究所が中心となり、有識者からなる「省エネ教育プログラム検討委員会」を立ち上げ、同プログラムを開発し、CO2排出量削減に貢献することを実証。
同プログラムでは効果的な学習が行えるよう、ナッジ理論の活用や効果の見える化によるモチベーションの向上等の工夫を盛り込んでいるという。
東京ガスと住環境計画研究所は、同実証を受けて開発した指導者向け教材の普及に取り組むとともに、政府や自治体に対し、省エネ教育の重要性や有効性を提言書として発表することで、省エネ教育の普及や、環境意識の向上に貢献してくという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)