- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン習い事「SOZOW」、デザインや最先端テクノロジーなどを学べるコースを新設
2021年4月28日
オンライン習い事「SOZOW」、デザインや最先端テクノロジーなどを学べるコースを新設
Go Visionsは27日、同社の小中学生向けオンラインの学び場「SOZOW(ソーゾウ)」に、5月から、2つのアクティビティシリーズを新たに設けると発表した。
新設するのは、世の中を彩るデザインについて学ぶ「デザインの世界」と、最先端テクノロジー(VR/ARやAIなど)・宇宙・SDGs(国際的な社会課題)などこれからの世界・社会について学ぶ「未来の世界」の2つ。
「デザインの世界」シリーズでは、「オリジナルロゴ」「商品パッケージ」「インテリア(家具)」「理想のまち・建築」「未来の乗り物・ロボット」「社会課題×デザイン」など様々なテーマのデザインが学べる。
子どもたちは、デザイン思考とともに、3D(立体)デザインやWebデザインづくりにも挑戦する。
また、「未来の世界」シリーズでは、VR/ARやAI・ブロックチェーンなどの最新テクノロジーや、宇宙や遺伝子(ゲノム)といった未知の領域への学び、SDGsなど幅広いテーマを通して、これからの世の中について考え探求を深める。
どちらのアクティビティも、現在SOZOWで開催中の「GW特別ワークショップ」で無料体験できる。
同ワークショップは、「双方向参加型」のオンラインライブで、「1つの正解」を求める問題ではなく「君ならどう考えるか」という問いを投げかけるシステム。子どもの自由な発想やアイデアを引き出すSOZOWのプログラムをそのまま体験できる。
また、「デザインの世界」や「未来の世界」の他にも、プログラミングやマインクラフト、YouTuberなど最新のデジタルコンテンツを含む多様なテーマの中から、子どもの好きなもの・興味のあるものを自由に選んで参加できる。
SOZOWは、「双方向的参加型」オンラインライブによって子どもたちの好奇心に火をつけ、ライブ後に出題する「ホームミッション」を通して興味を深めることができる仕組みのオンラインの学び場。
それぞれが取り組んだ作品や探求内容は、「SOZOWキャンパス」と呼ばれるオンラインコミュニティで全国の仲間へシェアすることもできる。
「GWオンラインワークショップ」概要
開催日時:現在開催中、所要時間90~100分
開催方法:オンライン(ZOOM形式)
推奨学年:小学2年〜中学生(推奨学年未満の子どもにはやや難しいクイズや表現があるため、保護者の同席が必要)
参加費:無料
必要なもの:ネットにつながったパソコンまたはタブレット・ノートや紙・太いペン
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)