- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセHD、大人こそ受けたい『アート思考』講座を「Udemy」で開講
2021年5月20日
ベネッセHD、大人こそ受けたい『アート思考』講座を「Udemy」で開講
ベネッセホールディングスと福武財団が共同で展開する「ベネッセアートサイト直島」は、オンラインで学べる新講座「大人こそ受けたい『アート思考』の授業-瀬戸内海に浮かぶアートの島・直島で3つの力を磨く-」を開講した。
講師は「13歳からのアート思考」の末永幸歩氏で、オンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」で提供する、日常生活やビジネスにも活かせる「アート思考」の視点を身に付けられるオンライン講座だという。
受講者が自分の考えをワークシートに書き出しながら視聴する、オンラインワークショップで、3つの授業では、ベネッセアートサイト直島に100点以上ある作品から、主に3作品を取り上げる。現代アートには「唯一の正しい答え」がなく、鑑賞者が自由に解釈することが可能なため、「アート思考」を育てるのに最適だという。
ワークショップ映像では、年齢も職業も様々な参加者12名が感じたこと、考えたことを言語化し、対話を通じてお互いに影響し合い、気づきを深めていく。
講座概要
講座名:【ベストセラー著者と実践!】大人こそ受けたい『アート思考』の授業-瀬戸内海に浮かぶアートの島・直島で3つの力を磨く-
講師:末永幸歩 氏(浦和大学子ども学部講師、東京学芸大学個人研究員)
主なレクチャー内容(全165分)
「主観を信じよう」「視点を変えよう」「疑問を抱こう」で構成。各授業の後の「補講」では授業内容を深めるアートの学びを、「5分休み」ではベネッセアートサイト直島の魅力や裏話を届ける。
・「アート思考」の授業の始まり(約30分)
旅のはじまり:ようこそ、瀬戸内海に浮かぶ現代アートの島、直島へ
オリエンテーション1:正解のないVUCA時代を楽しむアート思考
オリエンテーション2:ベネッセアートサイト直島とは
・【授業1】1つめの力 主観を信じよう(約40分)
(補講01 : アートは勝手に解釈していいの?)
(5分休み : 「ベネッセアートサイト直島はこうやって生まれた」)
・【授業2】2つめの力 視点を変えよう(約35分)
(補講02 : アート思考のお手本は子ども)
(5分休み : 「コミュニティーとアート」)
・【授業3】3つめの力 疑問を抱こう(約35分)
(補講03 : アーティストの探究は疑問からはじまる)
(5分休み : 「アート鑑賞が新たな思考を切り開く」)
・「アート思考」の授業の終わり(約30分)
チャレンジワーク・特別付録・旅の終わり・ベネッセアートサイト直島の研修プログラム
受講価格 : 2400円(税込) ※キャンペーン等によって変更する場合がある。
配信ページ
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)