2021年5月26日
東京工科大学、新⼊⽣の「コミュニケーションツール」利⽤実態調査
東京工科大学は24日、2021年度の新入生を対象に、コミュニケーションツールの利用状況などに関するアンケート調査を実施し、結果を発表した。この調査は、2014年から実施しており、今回で8回目。
SNS利用率では、「Instagram」(前年比3.3ポイント増69.9%)が調査開始以来6年連続の増加。女子(同2.6ポイント増85.6%)では、「Twitter」(0.9ポイント減85.3%)をわずかに上回り初の2位に。2016年以来ほぼ全員が利用している「LINE」は、女子で初の100%。また「TikTok」(6.8ポイント増29.7%)は、女子の約4割(8.9ポイント増39.0%)が利用するなど主要なSNSでは最も高い伸びとなった。
連絡手段では、「LINE」が0.6ポイント増98.9%と6年連続で95%以上に。2位の「InstagramのDM」が0.8ポイント増38.3%となった一方、「TwitterのDM」(1.9ポイント減28.1%)は女子で5.1ポイント減の35.2%。
通話手段では、「LINE通話」が91.4%と前年に続き9割以上が利用。「キャリアの通話」(1.9ポイント減31.6%)は減少傾向だが、前年(24.9ポイント減)に比べ微減。一方、ビデオ通話
は「Zoom」(3.0%)が前年(9.8%)の3分の1以下となったほか、「LINEビデオ通話」も2019年と同水準(3.3ポイント減21.0%)。
動画配信サービスでは「YouTube」が6年連続トップでこれまでで最高の99%が利用。「Amazonビデオ」(4.8ポイント増35.1%)は前年に続き拡大、「AbemaTV」(1.0ポイント減34.7%)をわずかに上回った。また「TVer」は女子の3割弱(6.3ポイント増27.9%)、「Netflix」は同2割(7.0ポイント増20.0%)が利用するなど、女子を中心に増加傾向。「ニコニコ動画」(4.8ポイント減26.1%)は2年連続減少。
スマートフォンの種類では、「iPhone」の利用率が調査開始以来7年連続で増加し約8割(1.7ポイント増79.9%)。女子では9割近く(87.4%)に。
この調査は、4月8日~27日にかけて、2021年の東京工科大学新入生(八王子キャンパス、蒲田キャンパス) 1480人を対象にオンラインアンケートで実施。回収率は80.4%。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)