2018年5月17日
東京工科大、新入生の「コミュニケーションツール」実態調査
東京⼯科⼤学は16日、2018年度の新⼊⽣1735人を対象に行ったコミュニケーションツールの利⽤状況などに関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
同調査は、4⽉5⽇と6⽇に新⼊⽣ガイダンスで調査票を配布・回収して実施。回答は男子64%、女子36%。この調査は2014年から実施しており、今回で5回⽬。
調査結果によると、まず、SNS利⽤率では、「LINE」が3年連続でほぼ全員、「Twitter」が同8割以上を維持しており、主流として定着したようだ。
「Instagram」は、⼥⼦で前年⽐13.6ポイント増の70.0%、男⼦で同12.3ポイント増の33.2%、全体でも4年前の約3倍となる46.6%の利用率で、拡⼤傾向が続いている。
「SNOW」は、⼥⼦が男⼦の約4倍となる6割弱(57.0%)が利⽤。「Facebook」は同4.4ポイント減の11.8%で、減少傾向が続いている。
また、友⼈との連絡⼿段は、「LINE」が3年連続でほぼ全員、「Twitterのメッセージ」が同4割強で、利⽤率と同様に定着化の傾向がみられる。
⼀⽅、「携帯電話のメール」は、前年⽐6.2ポイント減の20.6%で4年前の3分の1以下。「ショートメール」は、前年⽐1.3ポイント減の15.3%で、引き続き減少傾向。SNSへの集約が進んでいる傾向がみられる。
⼊学前に新⼊⽣同⼠でSNSなどで連絡を取り合ったことが「ある」のは全体の4割弱の37.2%。⼥⼦(45.4%)が男⼦(32.5%)を上回り、学部別ではデザイン学部(47.7%)が最も⾼く⼯学部(26.4%)が最も低かった。
世の中の動きについて情報を得ているメディアは、「テレビ」が最も多く82.4%。次いで「Twitter」が57.2%、「LINE」が55.0%と前回に続き半数以上となった。
⼥⼦の利⽤率が7割となった「Instagram」は、情報源としても7.7ポイント増の2割弱(18.9%)が利⽤。また、「最も信頼できるメディア」では、「テレビ」(51.9%)に次いで「新聞」(16.3%)となり、SNSやネットメディアを上回った。
所有している携帯電話の種類では、「iPhone」(72.8%)が4年前(50.1%)の1.45倍となり、「その他のスマートフォン」(25.1%)などとの差が拡⼤。また、⼥⼦では初めて8割超(81.1%)の所有となった。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)