2019年5月17日
東京工科大、女子学生のインスタ利用は8割、メッセージと音声通話はLINEが主流
東京工科大学は2019年度の新入生1795名を対象に、今回で6回目となるコミュニケーションツールの利用状況などに関するアンケート調査を実施、16日その結果を発表した。
それによると、SNS利用率では「LINE」99.0%、「Twitter」80.7%は、ここ数年安定化傾向が継続している。また「Instagram」55.2%は4年連続で拡大し、女子では「Twitter」に迫る77.1%となった。
連絡手段としては「LINE」95.9%が主流を維持する一方、「Twitterのメッセージ」機能は8.3ポイント減の33.3%となった。また、今回から実施した音声通話手段に関する調査では、「LINE通話」が9割近くに上り「キャリア通話」を大きく上回った。また、女子の3割が「LINEビデオ通話」を利用しており、男子の約2倍となった。
動画配信サービスの利用率では、「YouTube」97.2%がほぼ全員に拡大した。次いで、「ニコニコ動画」と「AbemaTV」が3割を超え、他のサービスに差をつけている。
入学前に新入生同士でSNSなどで連絡を取り合ったことが「ある」のは全体の約4割で、女子(48.3%)が男子(34.2%)を上回り、学部別ではデザイン学部が半数以上で最も高く、工学部が最も低くなった。
所有している携帯電話の種類では「iPhone」76.0%が、調査開始以来5年連続の増加となり、「その他のスマートフォン」との差が拡大した。また、携帯電話のデータ通信プランでは、「~5GB」31.0%が最多となったものの、大容量も多くを占め、動画配信の普及などを背景に通信量が拡大していることが窺える。一方、毎月のデータ量の使い切りに関しては6割弱が「余っている」と回答した。
最新ニュース
- RIKEJO CAFE、「理系女子の就活に関するアンケート」先着100名にギフト券(2025年1月22日)
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)