2021年5月27日
Monoxer、オンラインセミナー「解いて憶える記憶アプリ「Monoxer」の魅力とは」6月22日開催
Monoxerは、オンラインセミナー「解いて憶える記憶アプリ『Monoxer』の魅力とは」を6月22日に開催する。
スタディサプリの立ち上げや推進、その他Edtechの研究と実証を重ねた、同社代表・竹内孝太朗氏が、事例を交えて、その魅力を紹介する。
自塾の強みを打ち出していきたい塾の先生、児童・生徒にしっかり定着を図りたいと考えている学校の先生、生徒の成果を高めたいと考えている語学学校や資格学校の先生、社員に一定の知識や資格取得を促そうとしている企業の担当者におすすめだという。
開催概要
開催日時:6月22日(火) 12:00-13:00
開催場所:オンライン ※オンライン会議システムZoomを用いた開催
内容:
・ヒトがすべきこと、機械(ICTツール)がすべきこと
・教育現場のニーズを踏まえて作られた “解いて憶える記憶アプリ”「Monoxer」
・様々な施設の具体的な「Monoxer」活用事例
参加費:無料
申込締切:6月21日(月) 13:00
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)