2021年5月28日
聖徳学園、脳の特性を最大限にする「英才教育公開研究発表会」を6月19日開催
聖徳学園小学校・聖徳幼稚園は、教育関係者や入学、入園を検討している保護者に向けて「第52回英才教育公開研究発表会」を6月19日にオンライン(Zoom)で実施する。
同学園は、1969年に“英才教育”をスローガンに、新しい教育システムを導入。知能教育を基本にした英才教育は、日本では全く未開拓の分野であり、まずその趣旨と実態を一般公開して理解してもらう必要があり、そのために第1回目の公開研究発表会を1969年に実施し、以来これまで毎年継続して実施しているという。
1969年に聖徳学園小学校に“英才教育”を導入、1987年には聖徳幼稚園に「知能あそび」を導入し、小学校と同様に幼稚園でも知能教育を開始。2019年度から脳活動センサーを小学校の知能訓練の授業に導入し、脳の働きを可視化しながら、考える力の育成に取り組んでいる。
開催概要
開催日時:6月19日(土)9時15分~12時40分
開催場所:聖徳学園小学校・聖徳幼稚園 ※Zoomでのオンライン開催
アクセス:JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口から徒歩5分
参加費:無料
内容:
第1部 知能訓練、知能あそびなどの授業見学、保育見学
第2部 英才教育の成果報告、児童発表、研究発表
第3部 教職員との懇談会
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)