2021年6月18日
麗澤瑞浪中学・高等学校、探究学習プログラム「Class On」を開催
麗澤瑞浪中学・高等学校は、同校の全生徒向けに探求学習プログラム「Class On」を24日に開催する。
同校では、急激に変化する現代社会の中で必要となる「主体的・協働的に課題を発見し、試行錯誤を繰り返し、新しい価値を創造する」力を身につけ、「世界で活躍できる日本人」としてリーダーシップを発揮できる人材育成に力を入れている。
また、勉学ができるだけでなく、広く「探究心」を育めるよう、探究学習プログラム「Class On」を実施。同プログラムはミエタの代表取締役である村松知明氏の協力のもと行われるもので、今年度で2回目の開催となる。
この取り組みは2020年10月に初めて行われ、中学2年生~高校3年生が参加し、医療やデザイン、エンタメ、国際的企業など、普段の学校生活で触れる機会がない世界のトップランナーを招き、講義やワークショップを実施。さらに希望者には講師と直接対話する機会を設け、さらなる興味を深めることができたという。2020年はコロナ禍の影響を受け、オンライン上での実施になったが、今年は感染対策を講じ、同校に講師を招いて生の声と生の世界を「直接」生徒に感じてもらえるよう対面型で実施する。
「Class On」概要
開催日時:2021年6月24日(木)9:00~13:00
開催場所:麗澤瑞浪中学・高等学校 校舎
対象者:全生徒 約520名
内 容:
<中学1年生対象>
ワークショップ「ものづくり・おもちゃ作り」
<中学2、3年生・高校1年生対象>
講話「メディアとしてのYouTube」&ワークショップ
<高校2、3年生対象>
講話「ICT・メディアリテラシー・情報セキュリティ・仮想通貨」&ワークショップ
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)