2019年2月19日
麗澤大、自分と見えない相手を大事にする「情報モラル講座」実施
岐阜県の麗澤瑞浪中学・高等学校は、中学生と高校2年生を対象として21日にそれぞれ「情報モラル講座」を開講する。
同学では、情報機器を介したコミュニケーションの際に「相手を思いやる気持ち」を大切にし、自分の発信内容に責任を持つ倫理観を育てることを目的に、情報モラル講座を定期的に開いている。
このたび3回目となる講座を、eネット おりべネットワークの須原なつみ氏を講師に迎え、21日に同学内の合同教室で実施する。近年スマートフォンの利用が急増し、大切なデータや位置情報などのプライバシー情報がスマートフォンに保存されるようになったことで、情報漏洩が発生した場合のリスクが大きくなっていることから、生徒たちに情報端末を扱う上で基礎的な知識を教えるとともに、犯罪に遭う、または自らが犯罪を犯さないための注意事項について伝えることを目指しているという。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)