- トップ
- 企業・教材・サービス
- ニット、日本・アフリカ・中米を繋ぐ約700人の高校生に向けたオンライン国際交流授業を実施
2021年6月22日
ニット、日本・アフリカ・中米を繋ぐ約700人の高校生に向けたオンライン国際交流授業を実施
ニットは18日、高校生の授業「総合的な探究の時間」の一環として、「国際交流授業 ~コートジボワールとベリーズに中継して現地メンバーと交流」と題し、国際交流授業を開催したと発表した。
同社は2015年からフルリモート前提で創業。現在、400人が日本全国・世界33カ国からオンラインで業務を遂行している。この授業には、熊本県にあるルーテル学院高等学校の1・2年生、合わせて約700人の高校生が参加。東京、熊本、ベリーズ、コートジボワールの4拠点をオンラインでつなぎ開催した。海外で、ボランティア活動をしながら仕事をしている、同社コートジボワール在住メンバーとベリーズ在住のメンバーが、現地の子どもたちと同校生徒たちをオンラインで繋ぎ交流を図った。
時差(コートジボワール9時間、ベリーズ15時間)があり、当日の流れをリアルにするのか、動画を流すのかが最初の議論ポイントに。同社では、天候などへの配慮や通信環境が不安定になる可能性を考慮して、フォローできる体制を組んだ。また、700人を超える人数の接続となるため、通信が途切れることなく実行できるかなどを提案しながら実施した。
同授業は、高校生たちが現地の様子をリアルタイムで感じることで、高い興味関心を持って主体的・対話的で深い学びの視点からの効果的な授業を提供していくことを目標にしている。参加した生徒からは、今後の生徒たちの生き方や考え方を見つめ直すきっかけになる授業だったなどの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)