1. トップ
  2. データ・資料
  3. リクルート、コロナ禍での受験勉強・第1志望大学合格者の学習習慣を調査

2021年6月22日

リクルート、コロナ禍での受験勉強・第1志望大学合格者の学習習慣を調査

リクルートは21日、同社のオンライン学習サービス「スタディサプリ」のオンラインコーチングサービス「スタディサプリ合格特訓コース」ユーザーの2021年大学合格実績から、オンライン学習ツールの活用を含む勉強方法を調査・分析した結果をまとめ発表した。

同調査は、同コースを利用した生徒の2021年大学合格実績を収集し、コロナ禍での自宅学習がどのように行われていたのかを、国公立大学志望者と難関私立大学志望者の学習データを元に分析。

そのうち今回は、大学群別に第1志望大学の合格報告ありと合格報告なしの学習習慣の違いや、コーチとのやりとりで見えてきた結果について発表した。

それによると、第1志望の合格報告ありと合格報告なしで「スタディサプリ」授業の年間の平均受講講義数を比較したところ、旧帝大合格報告ありは270講義、その他国公立合格報告ありは273講義、早慶上智合格報告ありは254講義という結果になった。

第1志望の合格報告なしと比較すると、全大学群平均で26講義程度多い受講数だった。

続いて、合格に必要な年間の目安講義数をそれぞれの大学群志望者はどういったスケジュールで勉強していたのかを分析。

それによると、受験までの年間スケジュールでは、旧帝大は受験年度の5月頃まで、国公立は遅くとも夏頃までに基礎となる教科の勉強を済ませておく必要がある。

夏までに基礎を繰り返し学習し、夏以降は過去問の演習に注力できるよう準備をしておくことが重要。

一方で、受験スケジュールの異なる難関私大に関しては、受験までの1年間の受講数と合否の関係性は見受けられなかったが、累積で見ると昨年2月時点での受講講義数が、合格報告ありは合格報告なしの約3倍だったことが分かった。

5月、8月の長期休みや入試直前の10月・11月のタイミングでしっかりとまとまった学習をすることは重要だが、最も重要なのは受験の1年以上前からの継続学習だといえそうだ。

関連URL

調査結果の詳細

「スタディサプリ合格特訓コース」

リクルート

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
AIRobot-NEWS AI・ロボットニュース

アーカイブ

  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス