2021年7月2日
神奈川工科大学、初心者でも効率的にプログラムが書けるAIプログラミング支援技術を開発
神奈川工科大学は6月30日、同大学情報学部の鷹野孝典教授が、最新のAI技術を導入したプログラミング支援技術を開発したと発表した。同システムを用いれば初心者でも容易にプログラムの作成が可能になり、プログラミング教育ツールとしても利用できる。
製品やサービスの高度化のためAI技術を導入する事例が増えている。しかし、AIにはソースコードとよばれる高度なコンピュータープログラムが必要で、専門的なプログラミング技量を有する技術者でないと作成できないことが課題となっている。同大学情報学部の鷹野教授は、初心者レベルの技術者でも容易にソースコードを作成できるようになるプログラミング支援技術を開発した。
同システムは、AIにソースコードの特徴的な表現を学習させ、技術者が入力した言語の一端やプログラムの処理手順等をヒントに、その後に入力すると予想されるプログラムや補完すべき言語を、プログラミングを行う技術者に自動的に提案するもの。
同システムの提案に沿ってプログラミングを進めると、初心者レベルの技術者でも容易にソースコードを作成できるようになる。また、初中級技術者向けのプログラミング学習ツールとしての利用も期待できる。
同システムの技術的な概要は次の通り。AIがプログラムの処理手順をソースコードの「’機能語」、または特徴的な表現の「列」として捉えることで、AI技術の一つである深層学習の適用を可能とした。また、プログラムの処理手順の”文脈”を解釈することにより、その後に入力すると予想されるプログラムや補完すべきコンピューター言語を自動提案する機能を実用化した。ソースコード機能推定モデルは、同システムでは自然言語処理技術の一種であるBERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)および双方向LSTM (Bidirectional Long Short-term Memory)を採用。深層学習を用いた言語モデルを応用することで構築している。
同研究成果は、7月3日に開催される同大学先進AI研究所ワークショップで紹介される予定。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)