2021年7月2日
神奈川工科大学、初心者でも効率的にプログラムが書けるAIプログラミング支援技術を開発
神奈川工科大学は6月30日、同大学情報学部の鷹野孝典教授が、最新のAI技術を導入したプログラミング支援技術を開発したと発表した。同システムを用いれば初心者でも容易にプログラムの作成が可能になり、プログラミング教育ツールとしても利用できる。
製品やサービスの高度化のためAI技術を導入する事例が増えている。しかし、AIにはソースコードとよばれる高度なコンピュータープログラムが必要で、専門的なプログラミング技量を有する技術者でないと作成できないことが課題となっている。同大学情報学部の鷹野教授は、初心者レベルの技術者でも容易にソースコードを作成できるようになるプログラミング支援技術を開発した。
同システムは、AIにソースコードの特徴的な表現を学習させ、技術者が入力した言語の一端やプログラムの処理手順等をヒントに、その後に入力すると予想されるプログラムや補完すべき言語を、プログラミングを行う技術者に自動的に提案するもの。
同システムの提案に沿ってプログラミングを進めると、初心者レベルの技術者でも容易にソースコードを作成できるようになる。また、初中級技術者向けのプログラミング学習ツールとしての利用も期待できる。
同システムの技術的な概要は次の通り。AIがプログラムの処理手順をソースコードの「’機能語」、または特徴的な表現の「列」として捉えることで、AI技術の一つである深層学習の適用を可能とした。また、プログラムの処理手順の”文脈”を解釈することにより、その後に入力すると予想されるプログラムや補完すべきコンピューター言語を自動提案する機能を実用化した。ソースコード機能推定モデルは、同システムでは自然言語処理技術の一種であるBERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)および双方向LSTM (Bidirectional Long Short-term Memory)を採用。深層学習を用いた言語モデルを応用することで構築している。
同研究成果は、7月3日に開催される同大学先進AI研究所ワークショップで紹介される予定。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)