2021年7月21日
iTeachers TV Vol.280 つがる市立森田小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは21日、iTeachers TV Vol.280 つがる市立森田小学校の前多昌顕 先生による「そしてみんなが語り出す 授業で使うFlipgrid(前編)」を公開した。
2018年秋に大阪で開催されたイベントに参加した際、偶然、「Flipgrid」に出会った。それ以来、「Flipgrid」の虜になった前多先生は、すぐに授業での活用を進めた。また誰に頼まれたわけでもないのに勝手に使命感を持ち、日本での「Flipgrid」認知度アップに取り組んできた。前編では、「Flipgrid」とはどのようなツールか、「Flipgrid」でできること、「Flipgrid」が苦手なことなど、「Flipgrid」の特徴について話す。さらに、「Flipgrid」を授業で使う際に気をつけるべきことを紹介する。
前多先生は、日本初のFlipgrid認定教員レベル3。初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。一時期、ICT教育と距離を取り研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開。MIEE2018-2021、Education Exchange 2020日本代表、Google認定教育者レベル2。NPO法人学修デザイナー協会理事で学修デザインシート開発者。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、WARKの横江功司 さんによる「GIGAスクール対応端末でのコンテンツ制作」。
横江さんは、デザイン会社でMacを使用したデザイン業務、コンシューマゲーム開発会社で3DCG制作や企画提案業務を担当。その後フリーランスとして大手外資系コンピューターメーカーでeラーニング開発におけるディレクション業務やコンテンツ企画などに従事。WARKのスタッフとなった後はソフトウェアのプロデュースや内製化講座の講師などを行い現在に至る。
□ そしてみんなが語り出す 授業で使うFlipgrid(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)