2021年8月10日
日本大学とSpace BD、超小型衛星放出技術実証ミッションに関する業務提携を締結
日本大学とSpace BDは5日、新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」の1号機において、JAXAの超小型衛星の放出技術実証ミッションに対し、同大学開発の超小型衛星の打上げに係る準備作業全般に関する業務提携を締結したと発表した。
同大学理工学部 航空宇宙工学科は、2020年4月の奥山圭一教授着任のもと、超小型衛星の開発を開始。「HTV-X」初号機に搭載する「てんこう2」はSpace BD協力のもと、2018年に打ち上げた地球低軌道環境観測衛星「てんこう」の後継機で、大きさ約30㎝×約20㎝×約10㎝、重さ約12kgの超小型衛星。
高エネルギー荷電粒子検出器を搭載し、地球低軌道周辺の高エネルギー粒子の空間分布などを観測。高解像度のカメラを用いた地球観測、またアマチュア無線帯を用いた新しい宇宙通信技術の確立なども行う。
さらに、同大学理工学部と芸術学部が連携する「宇宙×エンタメ」ミッション、「N.U Cosmic Campus」に取り組む。世界中の人たちと一緒に曲を作ったり、絵を描いたりするアート活動で、世界と宇宙が一つのキャンパスになったかのような体験を提供する予定。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)