2021年8月10日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]夏休みSP 「夏休みスペシャル座談会 2021」を公開
TDXラジオは9日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift]夏休みSP 「夏休みスペシャル座談会 2021」をを公開した。
あの東日本大震災から今年で10年。そこで何が起こっていたのか。震災を経験して何が変わったのか。震災によってその後の人生が変わった2人の先生をゲストに、座談会形式で震災を振り返る。
座談会メンバー
・武田 淳(国立仙台高等専門学校)
<プロフィール>
慶應義塾大学文学部英米文学専攻卒。10年間の県立高校勤務を経て現任校へ。県立高校時代からネットワークを活用した英語教育に取り組み、職員室に持ち込んだ私物のPCでNiftyに繋ぎニュージーランドの高校とキーパルの交流を始めたのが最初。現任校では新旧e-Learning室の仕様策定に関わりiMacで構成した演習室を構築、6年前から全ての授業を反転形式で実施している。ADE class of 2019。
・秋山 貴俊(成城学園初等学校)
<プロフィール>
1984年東京都生まれ。文教大学教育学部卒業。帝国データバンク、西武学園文理小学校を経て、現在、成城学園初等学校教諭。成城学園情報一貫推進検討委員、日本スクールコーチ協会認定スクールコーチ。編著に「ゼロから学べるオンライン学習」(明治図書)、「誰でもできる! オンライン学級のつくり方」(東洋館出版)がある。ICTとコーチングを積極的に教育に導入し、子供の自己肯定感を高める実践を行っている。
・小酒井 正和 (玉川大学工学部)
<プロフィール>
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)研究員。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業、反転授業を実践。
・小池 幸司 (教育ICTコンサルタント)
<プロフィール>
2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 夏休みSP 「夏休みスペシャル座談会 2021」
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)