- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、JLPT動画学習教材「オンライン日本語」ポルトガル語字幕版が全コース完成
2021年8月17日
アテイン、JLPT動画学習教材「オンライン日本語」ポルトガル語字幕版が全コース完成
オンライン日本語能力試験(JLPT)対策教材販売、eラーニング制作のアテインは、日本語能力試験(JLPT)対策学習教材である「オンライン日本語」のポルトガル語字幕版コースを完成させたと発表した。学校や企業法人、技能実習生受け入れ機関に向けた提供を開始した。
労働力が不足している日本社会では、外国人労働者の受入れが必要不可欠な状況になっている。また、グローバル社会の中で「日本の文化に興味がある」、「日本の企業で働きたい」という考えを持つ人々も少なくない。こういった背景から、同社はこれまでオンライン日本語能力試験(JLPT)対策教材を提供。中国語、ベトナム語、韓国語、ミャンマー語、インドネシア語、モンゴル語、ネパール語、スリランカ語、ウズベキスタン語の字幕版に続き、ポルトガル語を母国語とする人に向けて、ポルトガル語版の制作にも着手。このたび入門編からN5-N1までのJLPT対応コースのポルトガル語字幕版がすべてを完成した。
同シリーズは、世界中で受験・認定されている日本語能力試験のレベルに合わせて制作されている同社オリジナルの日本語学習用教材。ポルトガル語版では、ナレーション全てにポルトガル語の字幕を付け、すべての漢字の上にひらがなのルビも付けている。教材にテキストのデータが付属されているので、印刷して予習や復習、練習にも活用できる。
同社の教材は全て「だれでも、いつでも、どこでも」学べ、自分のペースで学習できるeラーニング教材。言語クラスでよく問題になるのは、「羞恥心」が原因となる学習への不参加。同教材では、そのような事態が避けられるうえ、クラスメートや教師に対する劣等感なども抑制され、積極的な学習意欲を育むという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)