2021年8月18日
水の週間実行委員会、「水の循環とわたしたち ~水のミュージアムオンライン~」開催
水の週間実行委員会は、小学生とその保護者を対象に、水の重要性や水循環について理解と関心を深めてもらうオンラインイベントを、水の週間である8月6日から8月31日まで開催している。
同イベントは、水の週間実行委員会が主催し、例年8月中旬に東京国際フォーラムが開催する丸の内キッズジャンボリーで、ワークショップや展示会を開催していた。しかし、新型コロナウイルスによる影響のため、今年度はオンラインで開催する。
水は人間が生きていくために欠かせない存在であり、私たちは昔からその恩恵にあずかってきた。しかし近年、気候変動や度重なる水災害の発生、渇水など、世界中で様々な問題が生じている。そのような中、これから水についてどう考えていったら良いか、動画等による紹介を通して、子どもたちや保護者に理解と関心を深めてもらう。
イベントでは、まず子どもたちに各出展機関による解説動画等を視聴してもらい、その後、各出展機関が出題するクイズに答えてもらうことが基本形。クイズの解答をメールまたは郵送で送ることで、抽選により水の日にちなんだ景品が当たるという。
“水の日”は、政府が1977年に水資源の有限性、水の貴重さ、及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めてもらうために「水の週間」(8月1日~7日)とあわせて定めたもので、2014年7月には水循環基本法が施行され、2015年に8月1日“水の日”は法律により位置づけられた。
開催概要
開催日程:8月6日(金)~8月31日(火)
場所:水の循環とわたしたち~水のミュージアムオンライン~ 公式サイト
内容:水に関する解説動画等を視聴後、メールまたは郵送でクイズに解答。抽選により景品を進呈。
参加:無料
対象:概ね小学4~6年生(大人の応募も可)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)