- トップ
- 企業・教材・サービス
- スペースリー、専門学校教育での「VR動画教材の実証結果」を公開
2021年8月23日
スペースリー、専門学校教育での「VR動画教材の実証結果」を公開
スペースリー社は、同社のVRクラウドソフト「スペースリー」の、専門学校教育での実証結果を、20日に公表した。
文部科学省の委託事業「専修学校における先端技術利活用実証研究」(令和2年度)で、三幸学園(東京)の事業が採択され、その実証実験で、同社がプロシーズ社経由で提供している「スペースリー」が活用された。
同実証実験は、東京リゾートアンドスポーツ専門学校を主幹校とする「スポーツ及び保育人材育成における先端技術を利用した学習成果検証事業」(スポーツ・保育分野)と、札幌ビューティーアート専門学校を主幹校とする「VRを用いた美容・観光分野における職業教育実践事業」(美容・観光分野)の2つで実施。
スポーツ・保育分野の検証では、「先端映像技術教材」として360°動画と自由視点映像を活用した教材を作成して、受講生(延べ180人)を対象に通常のeラーニング教材との学習成果測定・比較をした。
その結果、「先端映像技術教材」を活用した教材利用では、対面講義と同等の学習成果が出せること、受講者は集中度や理解度が向上することが判明。
特に保育分野での360°動画の検証では、通常の静止画をベースとしたeラーニング教材に比べ、実習先での行動イメージや学習内容の活用についての平均スコアがおよそ 110%になることが分かった。
また、美容・観光(ブライダル)分野の検証では、VR職業体験コンテンツ(美容、観光などの4職種)を、実務経験のある講師とVR制作の専門事業者がそれぞれ制作。
専門学校1年生と高校生(合計延べ350人)にPCで受講してもらい、学習成果(入学希望度含む)を比較した。
その結果、専門学校1年生の90%以上が「学習意欲喚起度が高まった」と回答し、講師が制作するコンテンツが、VR制作事業者が制作するコンテンツと遜色ないことが判明。
また、オープンキャンパスで同コンテンツを受講することで、参加者のうち97%が学校への入学希望度が向上することが分かった。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)