2021年9月9日
文科省、「やむを得ず登校できない児童生徒へのICT活用した学習指導」を通知
文部科学省は、新型コロナや自然災害などの影響で、やむを得ず学校に登校できない児童生徒への「1人1台端末」などのICTを活用した学習指導に関する通知を、全国の都道府県教育委員会などに出した。
この通知は8月27日付で出されたもので、やむを得ず登校できない児童生徒へのICTを活用した学習指導に関する留意事項などを掲載。
また、同時に、通知の別紙として、児童生徒にICTを活用した学習指導を行う際のチェックリストや、自治体事例なども掲載している。
同通知では、やむを得ず学校に登校できない児童生徒に対しては、学習に著しい遅れが生じることがないようにするとともに、規則正しい生活習慣を維持し、学校と児童生徒との関係を継続することが重要、としている。
そのため、感染状況に応じて、地域や学校、児童生徒の実情などを踏まえながら、学校で必要な措置を講じることが求められる。
特に、一定の期間、児童生徒がやむを得ず学校に登校できない場合などには、ICT端末を自宅に持ち帰り、オンラインによる「朝の会」や健康観察で会話する機会を確保したり、ICT 端末に学習課題を配信することで自宅学習を促進。
また、同時双方向型のウェブ会議システムを活用して教師と自宅をつないだ学習指導を行ったりするなど、登校できなくても学校と自宅をつなぐ手段を確保して、児童生徒とコミュニケーションを絶やさず、学びを止めないようにする取組みが重要である、としている。
同通知では、こうした同省の「基本的な考え方」のほか、「学校と自宅のICT環境の整備」や、「ICT端末の持ち帰り」、「ICTを活用した学習指導の着実かつ積極的な実施」、「幼稚園におけるICT活用について」も詳細に掲載している。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)