2021年9月16日
GIGAスクール構想推進委員会、オンラインセミナーの録画データを公開
ICT CONNECT 21「GIGAスクール構想推進委員会」は、同委員会の学校支援部会交流会サブ部会が実施したオンラインセミナーの録画データを、13日付で公開した。
「クラウド時代到来!~GIGAスクール初年度に教育の原点に立ち返って、学校のICT環境を生かした教育を考えてみよう~」と題した同セミナーは、奈良教育大学教職大学院の小崎誠二准教授を講師に迎えて、7月14日16:30~18:00に開催。全国の教育委員会、教育関係者が多数参加した。
当日は、小崎准教授からの話題提供をもとに、参加者が小グループに分かれて、あるテーマに沿ってディスカッションする方法で進行。参加者は、一方的に話を聴くのではなく、講師や参加者とインタラクティブな交流を行った。
セミナー冒頭に、PISA2018の調査結果から国立教育政策研究所が2019年に公表したデータをもとに、子どもたちが置かれている現状について報告が行われた。
また、今回公開した録画データでは、「未成年ネット上トラブル」、「話す・聞く・読む・書く・見る・触れる」の教育現場における難易度、「ルールとマナーとモラルの違い」に関するグループディスカッションの様子や、奈良県の教育の情報化の先進的な取り組みなども紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)