2021年9月16日
文科省、「教育の情報化の実態等に関する調査結果」(速報値)を公表
文部科学省は、学校におけると、教員のICT活用指導力に関する「令和2年度の調査結果(速報値)」を、13日付で公表した。
この調査は、初等中等教育における教育の情報化の実態を把握し、関連施策の推進を図るために同省が毎年実施しているもので、調査の基準日は毎年3月1日としており、3月2日から3月31日に整備したものは含まれない。
調査対象は、全国の公立学校(小学校、中学校、義務教育学校、高校など)と、公立学校で授業を担当している全教員。
「学校におけるICT環境の整備状況」では、①教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数、②普通教室の無線LAN整備率、③インターネット接続率、④普通教室の大型提示装置整備率、⑤教員の校務用コンピュータ整備率、⑥統合型校務支援システム整備率、⑦指導者用・学習者用デジタル教科書整備率について、詳細をまとめている。
調査結果からは、①教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数4.9から1.4へ、②普通教室の無線LAN整備率が48.9%から78.2%へ向上するなど昨年度のGIGAスクール構想の実現に向けた取組みの成果が現れている。因みに3月末時点では、96%以上の公立小中学校で1人1台が実現している。
また、「教員のICT活用指導力」では、都道府県別の教員のICT活用指導力の状況、研修の受講状況、都道府県別の順位についての調査結果を掲載している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)