2021年9月16日
文科省、「教育の情報化の実態等に関する調査結果」(速報値)を公表
文部科学省は、学校におけると、教員のICT活用指導力に関する「令和2年度の調査結果(速報値)」を、13日付で公表した。
この調査は、初等中等教育における教育の情報化の実態を把握し、関連施策の推進を図るために同省が毎年実施しているもので、調査の基準日は毎年3月1日としており、3月2日から3月31日に整備したものは含まれない。
調査対象は、全国の公立学校(小学校、中学校、義務教育学校、高校など)と、公立学校で授業を担当している全教員。
「学校におけるICT環境の整備状況」では、①教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数、②普通教室の無線LAN整備率、③インターネット接続率、④普通教室の大型提示装置整備率、⑤教員の校務用コンピュータ整備率、⑥統合型校務支援システム整備率、⑦指導者用・学習者用デジタル教科書整備率について、詳細をまとめている。
調査結果からは、①教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数4.9から1.4へ、②普通教室の無線LAN整備率が48.9%から78.2%へ向上するなど昨年度のGIGAスクール構想の実現に向けた取組みの成果が現れている。因みに3月末時点では、96%以上の公立小中学校で1人1台が実現している。
また、「教員のICT活用指導力」では、都道府県別の教員のICT活用指導力の状況、研修の受講状況、都道府県別の順位についての調査結果を掲載している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)