2021年9月21日
ディープラーニング協会、「E資格2021#2」結果とシラバスの改訂を発表
日本ディープラーニング協会(JDLA)は、8月27・28日に実施した第2回エンジニア資格「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2021 #2」(「E資格2021#2」)の合格者を決定し、17日に発表した。
それによると、「E資格2021#2」の受験者数は1170人で、そのうち合格者は872人、合格率74.53%という結果だった。
過去5回と併せたE資格の累計合格者数は3856人になる。各科目の平均得点率は、「応用数学」67.16%、「機械学習」73.49%、「深層学習」63.84%、「開発環境」66.54%だった。
また、同協会では、来年8月26・27日に開催する「E資格2022#2」から、シラバスを改訂すると発表した。
今回の改訂では、ディープラーニング技術の産業活用が拡大する中で、実務や様々な研究のベンチマークに用いられる手法を追加。画像認識・自然言語処理で広く使われている手法はもちろん、音声認識分野もカバーしたものになっている。
また、機械学習のモデルの説明性や距離学習といった分野に依らず重要な項目も追加した。
そして最大の変更点は、これまではフレームワークによらない実装だけを扱っていたが、今回の改訂では、PyTorchまたはTensorFlowを利用した実装も扱うことにした。
したがって、E資格を受験する際には、PyTorchまたはTensorFlowを受験者が選択する。E2022#2出題問題のフレームワーク前提バージョンは2022年2月にアナウンス予定。
なお、次回の「E資格2022#1」は、現行のシラバスによる試験開催となるので要注意。また、認定プログラム事業者の新シラバス対応講座の提供は、来年1月以降になる予定。
同協会では、日進月歩するディープラーニング技術に対応するため、1~2年に1回、シラバスを改訂している。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催(2023年9月21日)
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」4日間オンライン開催(2023年9月21日)
- 東京学芸大学、教育分野で働きたい人を対象にした「リカレントプログラム」の受講生募集(2023年9月21日)
- 母子モ、「子育てDX」が福岡県広川町で導入 伴走型相談支援の利便性向上へ(2023年9月21日)
- クオリティソフト、文科省「マイスター・ハイスクール事業」でドローンプログラミング授業を実施(2023年9月21日)
- キーパーソン21×カシオ計算機、キャリア教育プロジェクトを実施(2023年9月21日)
- 大阪メトロ×大阪モード学園、生成AIで大阪メトロデジタルサイネージ用画像を制作(2023年9月21日)
- 三菱総研DCS、小中校向け無料出張授業「ロボットプログラミング入門」実施校を募集(2023年9月21日)
- オープンハウスグループ、「ロブロックスでゲームをつくってみよう!」参加者募集(2023年9月21日)
- フロムページ、高校生のためのオンライン大学進学イベント「夢ナビライブ2023 in Autumn」開催(2023年9月21日)