- トップ
- 企業・教材・サービス
- 栄光、年中~中学生対象の科学実験・プログラミング体験「冬の特別講座」開講
2021年10月1日
栄光、年中~中学生対象の科学実験・プログラミング体験「冬の特別講座」開講
進学塾「栄光ゼミナール」を運営する栄光は、科学実験専門教室「栄光サイエンスラボ」とロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で、科学実験やロボット製作・プログラミング体験ができる「冬の特別講座」を、12月1日~2022年1月31日にかけて開催する。
同講座では、年中~小学6年生を対象に、教室で受講する「対面講座」を10講座、小学1年~中学3年生を対象に、全国どこからでも受講できる「映像講座」を7講座開く。
対面講座では、ビー玉を使って光の進み方を学びながらランプを作る講座や、プログラムでオリジナルのカギを設定し頑丈な金庫を作る講座など、楽しみながら科学・工学を学べる講座が多数用意されている。
映像講座では、電子工作キットを使ってイルミネーションや音感知装置を作る講座を新たに開講。自分で1から電子回路を作る体験をする。また、micro:bitを使ったロボット工作やScratchのプログラミング講座は、「夏の特別講座」に引き続き開講。
受講受付は10月1日~来年1月上旬まで。栄光ゼミなどに通っていない生徒でも、1講座から参加できる。
「注目の3講座」概要
①映像講座「光をあやつれ!カラークリエイター」
内容:ブレッドボードに抵抗やLEDなどを差し込み、様々な色の光を作り出す「カラークリエイター」を作製。LEDを可変抵抗で調節することで、光にはどのような性質があるのかを学び、また自分だけのオリジナルの色の光を作ることができる
開講日:教材が自宅に届いたら、好きな時間に学べる
推奨学年:小学3年~中学3年生
映像授業時間:約30分
受講費:4400円(税込)
教材費:2200円(税込)
紹介動画
②対面授業「ビー玉ランプを作ろう」
内容:ガラスのコップやビー玉を使って、どうすれば様々な方向に光が散乱するかを実験で確かめる。最後に、ビー玉を使ったキラキラ輝くビー玉ランプを作る
開講日:教室により開講日時が異なる(詳細はホームページを参照)
対象:小学1年~小学6年生
実施時間:90分
受講費:7700円(税込)
定員:各回8人
紹介動画
③対面授業「自分だけのお掃除ロボを動かそう」
内容:モップ掛けお掃除ロボをプログラミングして、部屋をすみずみまで掃除する。プログラミングしたお掃除ロボは家でも動かせる
開講日:教室により開講日時が異なる(詳細はホームページを参照)
対象:小学1年~小学6年生
実施時間:90分
受講費:7700円(税込)
教材費:5400円(税込)
定員:各回8人
紹介動画
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)