- トップ
- STEM・プログラミング
- 栄光、科学実験とプログラミング体験の「夏の特別講座」7月~9月末まで開講
2021年5月14日
栄光、科学実験とプログラミング体験の「夏の特別講座」7月~9月末まで開講
栄光は、同社の科学実験専門教室「栄光サイエンスラボ」と、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で、「STEM教育・夏の特別講座」を、7月1日~9月30日まで開講する。全国から受講できる。
同講座は、映像授業コース4講座を含めた全20講座を開講。年中~小学6年生を対象に、STEM教育を通じて好奇心、探究心を刺激するテーマをそろえている。
映像授業コースでは、新規講座「イルミネーションボードをつくろう」をはじめとしたmicro:bitの工作&プログラミング講座を3講座と、小学生の間で人気のプログラミング言語を使う「おうちで本格スクラッチゲームづくり」講座の計4講座を実施。
micro:bit講座は、自宅にキットが届くので、映像を見ながら自分のペースで教育用マイコンボード(小型コンピューターボード)を使ったプログラミング&工作を進められる。
講座の概要
■おうちで本格スクラッチゲームづくり~映像授業コース~
開講日:7月1日(木)~9月30日(木)の間、好きな時間に受講
内容:プログラミング教育のプロが指導する映像を見ながら、「アハ体験」や「福笑い」、「相性占い」など計6つのゲームから好きなゲームを2つ作成。分からないところはメールで何度でも質問でき、教室に通わなくても本格的にプログラムを学べる
対象:小学1年~小学6年生(栄光の塾に通っていなくても参加OK)
開講時間:50分×2回(目安)
受講費:4400円(税込)
使用教材:Scratch
アハ体験ゲーム紹介動画
詳細
■ウニランプを作ろう!~海の落としものをリサイクル~
開講日:教室により異なる(ホームページを参照)
内容:無セキツイ動物の分類や特徴を学びながら、「ウニっていったいどのように歩くんだろう?」などの疑問を解決していく。また、ウニをはじめとし、色々な海の生き物の観察やスケッチも行う
対象:小学1年~小学6年生(栄光の塾に通っていなくても参加OK)
開講時間:90分×1回
受講費:8800円(税込)
定員:各回8人
■6足歩行ロボ「フォロ」を動かそう~フォロは迷路を脱出できるか!?~
開講日:教室により異なる(ホームページを参照)
内容:micro:bitを使い、6足歩行ロボットの「フォロ」を作って動かす。前に●秒、右に●秒進むといったプログラミングを使った障害物競走や、赤外線センサーの仕組みを学び、手をかざしたほうにフォロを動かすミッションにもチャレンジ
対象:小学1年~小学6年生(栄光の塾に通っていなくても参加OK)
開講時間:180分×1回
受講費:1万3200円(税込)、別途、教材費9900円(税込)が必要
定員:各回8人
使用教材:micro:bit、フォロ
講座紹介動画
詳細
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)