2021年5月14日
上智学院、高校生オンライン探究学習プログラム「せかい探究部」第2期受講生募集
上智学院は13日、高校生オンライン探究学習プログラム「せかい探究部」の第2期受講生の募集を開始した。
上智学院傘下でバンコクに拠点を構えるSophia Global Education and Discovery(Sophia GED)は、上智大学が推進する高大連携の取り組みとして、昨年度から高校生向けのオンライン探究学習プログラム「せかい探究部」を展開している。
同プログラムでは、10カ月にわたり、大学教員や研究者と全国の高校生がともに活動し、高校生の「高揚感-わくわく感」に満ちた探究・リサーチを、大学ベースの研究教育のリソースやバンコク拠点の地の利を生かしたグローバルネットワークを活用しながら深めていく。
受講生は世界の事柄や東南アジアのフィールドを題材に、自らのテーマで探究に取り組み、問いの設定から調査・分析、論文執筆まで、10カ月をかけてリサーチを行う。異文化への興味、SDGsや社会課題への関心、自分の体験に基づく疑問など、各自が設定したトピックをじっくり追究しながら、興味や知識を広げるとともに学びを組み立てる力を伸ばしていく。
参加者はリサーチスキルや国際社会の多様なトピックに関する大学ベースのレクチャーを受講。大学教員や大学院生との個別研究相談、Sophia GEDの有するネットワークを活用したオンラインでの海外調査、本格的な論文指導など、大学や海外拠点のリソースや環境を生かしたオンラインによるトータルサポートを受けられる。
第2期は高校生およびその学齢の人を対象に、今年6月から来年3月までの10カ月プログラムで実施する。受講生募集期間は4月25日~5月25日。参加費は参加プランにより月額1万1000円または6600円(1カ月無料体験、支払方法による割引あり)。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)