2021年10月12日
ELPA、オンラインセミナー「みんなで考える!AIツールを使った教育サービス」30日開催
英語運用能力評価協会(ELPA)は、教育セミナー2021「みんなで考える! AIツールを使った教育サービス」を、10月30日にオンラインで開催する。
教育にかかわるさまざまな立場の人と「どんなAIツールがあれば教育や学習を活性化できるか?」について、AIツールのサービス設計の実例を紹介、事前質問へ返答する「第一部」と、ブレイクアウトルームを利用して参加者と登壇者が語り合う「第二部」に分かれて実施する。(第二部のみの参加はできない)
参加申込者には、過去のセミナー「今、なぜ AI 時代の教育が掲げられるのか?〜教育用AIサービス設計者による入門講座〜」(10月開催)、と「英語教育は「道具としてのAI」をうまく活用できるのか?」(6月開催)、のアーカイブ動画を期間限定で公開する。
開催概要
開催日時:10月30日(土)14:00 ~ 16:15 (ログインは開始15分前から可能)
対象者:主に言語教育関係者
参加費:第一部無料/第二部 500円(ELPA会員は無料)
講師:岡田健志氏(増進堂・受験研究社主任研究員、ELPA アドバイザー)
パートナー:柳瀬陽介氏(京都大学・国際高等教育院教授、ELPA アドバイザー)
コーディネーター:白戸治久氏(ELPA 事務局長)
プログラム:
第一部:(Zoom Webinar、無料)
14:00 ~ 14:05 オープニング(白戸治久氏)
14:05 ~ 14:35 ミニ講演 作ってきたもの・悩んできたこと(岡田健志氏)
14:35 ~ 15:00 あったらいいなを考える 事前アンケートから(岡田健志氏×柳瀬陽介氏×白戸治久氏)
第二部:(Zoom Meetings、参加費 500 円)
15:15 ~ 16:15 みんなで語ろう!※ブレイクアウトルームを使用/こんな AI システムが欲しい! 発表タイム アンケートとまとめ(ELPA)
定員:先着 100名(定員になり次第、または前日の13時までで締め切り)
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)