2025年4月9日
ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.01 <アニメーションを作る>
ユーバープログラミングスクールの中村里香代表による、小・中学校のプログラミング授業で使ってほしいプログラミング言語Scratch(スクラッチ)の学習動画第1回。
今回は<初心者>向け、Scratch操作の基本となるブロックを使ったキャラクターの動きのプログラム です。
▶複数の「絵」をパラパラ漫画のように切り替える
アニメーションするためには、複数の「絵」が必要です。ノートの端に少しずつ動きの異なる絵を書いてパラパラ漫画をしたことありませんか?
あれと同じ仕組みです。
この「絵」をスクラッチでは「コスチューム」といいます。動画では2〜4枚の絵を用意して「次のコスチュームにする」ブロックで切り替えています。絵を切り替えるタイミングは、「○秒待つ」ブロックで調節します。
▶「うさぎ」のプログラム
歩くアニメーションをしながら移動を繰り返します。
▶自分で描いた絵でアニメーションする
スプライト(スクラッチのキャラのこと)に絵を2つ描きました。1つ描いたら、複製して動きを出したい部分だけを変更すると良いと思います。詳しい手順は動画をみてください。
▶スクラッチのライブラリを使う
スクラッチには作品に使用できる絵や写真、音といった素材(ライブラリ)があります。「スプライトを選ぶ」で追加したらコスチュームタブを表示して絵や写真を確認できます。
<筆者プロフィール>
ユーバー株式会社 代表 中村里香
2017年4月、すべての子どもが楽しく学べるプログラミング教育を目指し、ユーバー株式会社を設立。プログラミング教室運営、クラウド型学習サービス「うさプロオンライン」の提供、教材開発、講師育成支援、体験イベントの開催などを行う。環境に左右されない学びの機会を届けるため、教育現場や企業と連携し活動中。
ご質問・お問い合わせ info@yuber.jp 中村宛(ご質問は該当記事のURLを添えてください)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)