2021年10月14日
放課後NPOアフタースクール、放課後の未来を考える「超アフタースクール2021」開催
放課後NPOアフタースクールは、同社の考える放課後の価値や可能性を社会全体に発信することを目的として、11月19日に「超アフタースクール2021」を開催する。
放課後の子どもたちと、そこに寄り添う大人たちとで作成したドキュメンタリー映像の上映や、放課後現場とのライブ中継を交えながら、放課後の今を届け、その未来を参加者と一緒に考えるオンラインイベント。
小学1年生~6年生までの子どもをもつ保護者を対象に「放課後の過ごし方について」のアンケートを実施中。子どもが放課後の時間をどのように過ごしているか、保護者目線での放課後の悩みや理想の放課後などのリアルな声を集めて、今後社会に向けて発信しアクションを起こしていくという。
これからの未来を生きていく子どもたちには、さまざまなことを自分ごととして考え、それに向かって失敗を怖がらずにチャレンジできる機会が大切だという。学童クラブなどの放課後現場の運営は大人が担っているが、そこで放課後の時間を過ごすのは子どもたち。「どんな放課後だったら楽しいか?」を子どもたち自身が考え、大人はそれを見守りながら必要なときにはそっと背中を押す。同イベント当日は、そのような放課後の事例も紹介する。
開催概要
開催日時:11月19日(金) 15:00~17:00
内容:
【第1部】講演「放課後の価値・可能性について」 放課後NPOアフタースクール代表 平岩国泰氏
【第2部】事例紹介「子どもたちとつくる放課後」 放課後子供教室のドキュメンタリー映像を上映
【第3部]】LIVE中継「放課後子ども会議」
小学生が「放課後をもっと楽しくする会議」を開催。白熱の議論をリアルタイムで生中継。
開催方式:オンライン(Zoom)
参加費:無料(要事前申込み)
対象:子育て・教育に関心のあるすべての人
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)