2021年10月14日
放課後NPOアフタースクール、放課後の未来を考える「超アフタースクール2021」開催
放課後NPOアフタースクールは、同社の考える放課後の価値や可能性を社会全体に発信することを目的として、11月19日に「超アフタースクール2021」を開催する。
放課後の子どもたちと、そこに寄り添う大人たちとで作成したドキュメンタリー映像の上映や、放課後現場とのライブ中継を交えながら、放課後の今を届け、その未来を参加者と一緒に考えるオンラインイベント。
小学1年生~6年生までの子どもをもつ保護者を対象に「放課後の過ごし方について」のアンケートを実施中。子どもが放課後の時間をどのように過ごしているか、保護者目線での放課後の悩みや理想の放課後などのリアルな声を集めて、今後社会に向けて発信しアクションを起こしていくという。
これからの未来を生きていく子どもたちには、さまざまなことを自分ごととして考え、それに向かって失敗を怖がらずにチャレンジできる機会が大切だという。学童クラブなどの放課後現場の運営は大人が担っているが、そこで放課後の時間を過ごすのは子どもたち。「どんな放課後だったら楽しいか?」を子どもたち自身が考え、大人はそれを見守りながら必要なときにはそっと背中を押す。同イベント当日は、そのような放課後の事例も紹介する。
開催概要
開催日時:11月19日(金) 15:00~17:00
内容:
【第1部】講演「放課後の価値・可能性について」 放課後NPOアフタースクール代表 平岩国泰氏
【第2部】事例紹介「子どもたちとつくる放課後」 放課後子供教室のドキュメンタリー映像を上映
【第3部]】LIVE中継「放課後子ども会議」
小学生が「放課後をもっと楽しくする会議」を開催。白熱の議論をリアルタイムで生中継。
開催方式:オンライン(Zoom)
参加費:無料(要事前申込み)
対象:子育て・教育に関心のあるすべての人
関連URL
最新ニュース
- 部活をやめた理由の1位は「人間関係に疲れたから」=ニフティ調べ=(2025年3月24日)
- 総務省、高校生・大学生等対象「統計データ分析コンペティション2025」開催(2025年3月24日)
- あいの実、視線入力アートブック「Gaze Art Book」を制作 宮城県立こども病院や図書館などへ寄贈完了(2025年3月24日)
- プロメトリック、創価大の2025年度一般入試をCBT方式で全国6都市のテストセンターで実施(2025年3月24日)
- 関西大学、山脇学園中・高と高大連携協定 中等教育でのDX人材育成へ(2025年3月24日)
- 東京クールジャパン・アカデミー、特待生制度 「eスポーツエースプレイヤープロジェクト」開始(2025年3月24日)
- 近大附属広島高・中、生徒が設計・制作・プログラムしたロボットで世界大会をめざす(2025年3月24日)
- エクシード、マイクラJava版を使ったMOD制作教材「BlockBits」の提供開始(2025年3月24日)
- キズキ、引きこもりに悩む本人と保護者向けの「オンライントークショー」26日無料開催(2025年3月24日)
- 学研エデュケーショナル、「ことばパーク」春期講習会をオンライン開催(2025年3月24日)