- トップ
- 企業・教材・サービス
- TAKAO AI、画像データから自動で点字に翻訳する「:::doc」無料体験サービス提供開始
2021年10月22日
TAKAO AI、画像データから自動で点字に翻訳する「:::doc」無料体験サービス提供開始
AI技術などを活用したサービスによる情報アクセシビリティ改善に取り組む高専発ベンチャー、TAKAO AIは20日、画像データから自動で点字に翻訳する点訳エンジン「:::doc(てんどっく)」の開発・実用化に成功し、デモサイト上での無料体験サービスの提供を開始したと発表した。
同社の自動点訳エンジンは、入力された画像データを独自開発のAIモデルによって解析し、全自動で点字に翻訳するソフトウェア。スマートフォンやパソコンのブラウザ上に撮影した写真をアップロードするだけで、数秒後には点訳結果が画面に表示される。ディープラーニング等の手法を用いることで、画像の認識精度の向上、処理時間の高速化、さらに読み取った文字・写真やレイアウト情報から要約文章の生成や一部の代表的な情報を重点的に点訳するなど視覚に訴える情報のコンテキストを反映した自動点訳を実現している。
これにより視覚障害者は、学校からの手紙や地域イベントのお知らせ、周辺スーパーチラシの特売情報など日常的に受け取る印刷物も、他人を介すことなくタイムリーに情報へアクセスできるようになる。
従来の点字翻訳は点字技能を有する晴眼者(目の見える人)が1文字ずつ点字に置き換える作業が基本であり、点字に対する深い知識を持った専門家が長い時間をかけて行う必要があった。この点訳者の人口は決して多くはなく、そのため、世の中の書類のほとんどは点訳がなされておらず、視覚障害者は日常身近で手にするあらゆる墨字(非点字)情報をリアルタイムに取得することは困難だった。
また、文書の中には図表が含まれていることも多く、二次元にレイアウトされた情報を点字で伝えることは非常に困難である。写真などの情報を点字にして伝達する難しさはあるが、視覚障害者に最大限の情報を伝える努力も社会の合理的配慮に含まれるべきであると考える同社は、点訳エンジンの実用化・普及推進活動に励むという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)