2021年11月29日
島根県立しまね海洋館アクアス、テレプレゼンスロボットによるリモート校外学習を実施
島根県立しまね海洋館アクアスは、テレプレゼンスロボット「temi(テミ)」を活用した同県立江津清和養護学校のリモート校外学習を、11月30日に実施する。
このリモート校外学習は、同県教委・同県立大・NTTドコモ中国支社の3者が連携協定を結んで実施する、ICTを活用した特別支援教育の質の向上を目指す取組みに、アクアスが協力する形で実施するもの。
当日は、temiをアクアスに持ち込み、学校の教室と繋いでリモート校外学習を行う。アクアス職員から観察のポイントなどを教わりながら、教室からtemiを遠隔操作して主体的に見学を実施する。
同養護学校に在籍する25人の児童生徒は、身体の障がいや病状により生活に制限があり、体験的な活動や、実際に現地へ出かけて学ぶ経験が少なくなる傾向にある。
そこで同県では、県教委、県立大、NTTドコモ中国支社島根支店と連携して、ICTを活用することで、それぞれの子どもたちに合った学びの実現をめざした先端技術トライアルを実施。
そこで得た経験を発展させて、同養護学校では遠隔操作が可能なtemiを利用して、校内での使用実績を積み重ねながら、校外での活用を模索してきた。この取組みにアクアスが協力し、試行的なプログラムとして今回のリモート校外学習を実施する。
テレプレゼンスロボットは、カメラ、マイク、ディスプレーなどが搭載され、遠隔地からパソコンやスマホなどで操作できるロボットのことで、temiはこれらの機能に電動式の車輪を加え、移動操作もできる。
リアルタイムでロボットが伝送する映像や音声で、自身がその場にいるかのように他者とコミュニケーションができ、オフィスのテレワークや遠隔授業などに役立つとして注目を集めている。
実施概要
実施日時:11月30日(火)13:40~14:25
実施場所:島根県立しまね海洋館アクアス[島根県浜田市久代町1117-2]
参加者:島根県立江津清和養護学校小学部5・6年生(2人)
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)