- トップ
- 企業・教材・サービス
- 良質なコンテンツを電子化し「読む機会」を創出する「ディスカヴァーebook選書」11月刊発売
2021年11月30日
良質なコンテンツを電子化し「読む機会」を創出する「ディスカヴァーebook選書」11月刊発売
ディスカヴァー・トゥエンティワンは、11月に「ディスカヴァーebook選書」の新刊を39点発売した。
ディスカヴァーebook選書は、様々な切り口の未電子化コンテンツを電子化し、読者がいつでもどこでも、好きな本を読めるようになり、電子書籍から「視点が変わる」体験を提供することを目指す。配信ストアは、Kindle、楽天kobo、honto、kinoppy、他各電子書店ストア。
11月の新刊一覧
「SDGs大国ニッポンになろう!」
「ココロのへそくり (大切な人を元気にする209の言葉)」
「風の匂い (子ども 詩のポケット)」
「図解で考える40歳からのライフデザイン」
「「人が減る」ということは、そんなに悪いことなのか?」
「母の陽だまり―吉田百合子詩集 (子ども 詩のポケット)」
「猫町五十四番地―間中ケイ子詩集 (子ども 詩のポケット)」
「虹のかけら―三谷恵子詩集 (子ども 詩のポケット)」
「薔薇のかおりの夕ぐれ (中学生から読む愛の詩集)」
「団塊坊ちゃん青春記」
「達磨」
「できる人になるには 勉強してはいけない」
「小説太田道灌の戦国決戦: 江戸城を築城・関八州平定始末記」
「虫や草やあなたやわたしやむしゃくしゃや―西沢杏子詩集 (子ども 詩のポケット)」
「ズレる?―西沢杏子詩集 (子ども 詩のポケット)」
「おひさまのパレット―いとうゆうこ詩集 (子ども 詩のポケット)」
「チャーうさのあわてんぼう」
「チャーうさのやくそく」
「チャーうさとあんずちゃん」
「小説 昭和四十八年浅草松竹演芸場」
「小説 戦国北条記―伊豆箱根天嶮・関八州の王者」
「いのちの首かざり―絵本で楽しむ世界のことば (ジョーモン・リー シリーズ)」
「虹の下の縄文遺跡 (ジョーモン・リー シリーズ)」
「チャンスの第四ボタン (ジョーモン・リー シリーズ)」
「悪夢のニュートラリーノ (ジョーモン・リー シリーズ)」
「多摩川と居眠り釣り (ジョーモン・リー シリーズ)」
「仕事は日曜の夜から始めなさい」
「生きる望みと願いをかなえる方位のちから (九星氣学風水で奇跡を起こす)」
「千葉都民のまちを歩くと」
「ピンク色の雲 おばあちゃんのヒロシマ」
「成長する会社のトイレ戦略」
「日本の未来を変えるあなたへ (この国に起きたことを伝えたい)」
「平成時代の366名言集」
「文章王 (プロ編集者による文章上達〈秘伝〉スクール 2)」
「夕日は一つだけれど―戸田たえ子詩集 (子ども 詩のポケット)」
「わたろかなもどろかな―徳丸邦子詩集 (子ども 詩のポケット)」
「ココロのへそくり(大切な人を元気にする209の言葉)」
「小説 天下人秀吉 (―本能寺の変報、西国・関東・奥羽の戦記)」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)