- トップ
- 企業・教材・サービス
- アガルート、司法試験・予備試験「耳で覚える総合講義一問一答 民事実務基礎」をリリース
2021年12月16日
アガルート、司法試験・予備試験「耳で覚える総合講義一問一答 民事実務基礎」をリリース
アガルートは14日、同社が運営する「アガルートアカデミー」が、「耳で覚える総合講義一問一答 民事実務基礎」をリリースしたことを発表した。
同講座は、「アガルートの司法試験・予備試験 総合講義1問1答」(サンクチュアリ出版)を解説する講座。シリーズの各テキストに対応するように、それぞれの科目の講座を用意。
上記シリーズは、初学者であれば、基本書等を読み進めて理解した後で、その知識を復習するための副教材として使用することを、中上級者であれば、一通りインプットを済ませた後で、知識を網羅的に点検し、定着させるものとして使用することを想定したもの。
また、特に予備試験・司法試験の論文式試験において実際に答案に記述することが予想される基礎知識に関する問題と解答を掲載。つまり、テキストを学習することで、論文式試験において他の受験生に差をつけられないための基礎知識を十分に習得することができるという。予備試験・司法試験の論文式試験では、テキストに掲載されている基礎知識を正確に理解・暗記し柔軟に使えることができるかどうかで差がつくので、基礎知識を正確に理解・暗記することは合格のために必要不可欠だという。
そこで、同講座では、より効率的・効果的に上記テキストの学習が可能となるような解説を実施。特徴は、「全ての問題と解答をスピーディーに一気に読み上げる」「メリハリをつけつつ、論文式試験をより一層意識したポイント解説をする」の2点。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)