2021年12月23日
昌賢学園、「昌賢祭オンライン2021 研究発表会~学びの探究~」開催中
群馬医療福祉大学・短期大学部は、昨年は感染拡大防止の観点から中止となった学園祭を、今年は「昌賢祭オンライン2021 研究発表会~学びの探究~」と題し、特設サイトで実施している。
同大学は、2020年4月からの新型コロナ感染拡大防止のための緊急事態宣言以降、学生たちへのオンライン授業への迅速な対応や独自の補助金支援策などを通じて学生の学びを止めない取り組みを実施。
もともと地域の人が広く参加する群馬医療福祉大学・短期大学部の学園祭「昌賢祭」だったが、コロナに負けずに研究研鑽を重ねた学生たちの学びの成果をこのサイトや動画を通して発表することで、地域社会への貢献をしていきたいという。
SDGsの目標である「誰しも、ひとり残さない」、性別・地域などを超えて地球上の誰しもが幸せになるという考えのもと、新型コロナウイルス・SDGs等について学術的研究を学生が自ら撮影し、編集をした動画で発表する。
各学部から「学びの探究」をテーマとした研究発表動画を配信している。併せて、各学部からの学部紹介・学生生活、群馬大学大学院医学系研究科の神谷教授による特別講演、地域連携センター等の同大学のセンター紹介、後援会・同窓会の活動紹介といったオンライン動画コンテンツも用意している。
研究発表動画一覧
・15分でわかる。SDGs【食品ロス】【貧困問題】
・高齢者の健康維持と地域の繋がり
・子どもの貧困支援と特別支援教育
・コロナウイルスと睡眠の関係性
・コロナウイルスと他の感染症
・未来のために今を知ろう!
・日本の課題を知ろう!
・会えないあなたにUber SMILE
・野菜くずを使ってクッキング
・さあ、皆で健康な体づくりを!!
・脳活性化大作戦!!
・簡易検査が貧困から世界を救う
・新型コロナに対するエクモ治療
・より多くの人々が健康に関する正しい知識を得るために
・新型コロナウイルスが流行して変わった世界と今私たちにできること
・コロナ禍で施設や病院、保育園がどのような感染予防対策をしていたのかについて
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)