1. トップ
  2. 教育行政・入札
  3. Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入

2025年4月3日

Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入

Fusicは2日、同社の学校連絡サービス「sigfy」(シグフィー)が、大阪府八尾市立の学校全42校(想定利用者数1万8300人)と教育委員会に、4月から順次導入されることになったと発表した。

sigfyは、学校連絡をメールやスマホアプリといった複数の方法で、「安心」「便利」「楽」に受け取ることができるサービスで、2017年にリリース。学校関係者だけでなく保護者も簡単に使え、現在622の団体、全国16の自治体に導入されている(2025年4月時点)。

主な機能はメッセージ送信機能、欠席遅刻連絡、アンケート機能で、このほかオプション機能として、返信やりとり機能や集金機能もあり、安心安全で使いやすい。これまで九州や関東エリアで導入されてきたが、大阪府の自治体で採用されるのは今回が初めて。

今回、同市をはじめ全国約1万2000校が利用している学習eポータル「L-Gate」(エルゲート)と連携できる点が評価され、sigfyの導入が決定した。

sigfyは、すでに利用しているシステムと連携させることで、連絡サービスの導入や転出入・年度更新などに伴う情報更新の手間や労力を大幅に削減できる。また、保護者・教職員・教育委員会の負担を軽減しながら、スムーズに情報を共有できる。

関連URL

「sigfy」

「L-Gate」

Fusic

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス