2021年12月29日
Classmate×羽衣国際大学、3D仮想空間メタバースによるVR英会話レッスンを実施
Classmate(クラスメイト)は28日、羽衣国際大学共通教育開発センターと共同で実施した、3D仮想空間メタバースによる「VR英会話レッスン」の模様を公開した。
同レッスンは12月17日に実施。両者が共同で、Meta社(Facebook)のバーチャル会議アプリ「Horizon Workrooms」とバーチャルリアリティ用デバイス「Meta Quest 2」を使って、3D仮想空間メタバースの会議室内で、同大の学生が同社のフィリピン人英語講師から英語のスピーキングレッスンやフィリピンの異文化についての授業を受けた。
お互いアバターなので、対面やビデオ会議システムでのオンライン英会話レッスンより、「緊張が少なく話しやすい」と学生からは好評だったという。
両者は、2020年の夏休みから、海外に行けなくてもネット環境があれば自宅や学校の教室から2Dバーチャル空間にある同社の語学学校内で、フィリピン人講師のマンツーマンレッスンや、ライブスタディーツアーで現地の町並みを見たり、英語で街頭インタビューするなど、フィリピン現地の大学生とオンラインで国際交流を行ってきた。
今回は、2Dバーチャル空間からさらにリアル留学に少しでも近づけるように3D仮想空間メタバース内で、フィリピン人講師とレッスンをするとどうなるかを、共同で実証実験した。
当日は、3D仮想空間メタバース内に用意された同社のバーチャル会議室に入って、「Horizon Workrooms」と「Meta Quest 2」を使い、フィリピンにいる英語講師から同大の学生がライブでVR英会話レッスンを受けた。
「Meta Quest 2」が内蔵している音声の品質がかなり良く、音声の遅延が従来のビデオ会議システムなどと比べて短く、通話中の違和感が全くなかった。
また、会議室内では立体音響システムを使っており、声は相手がいる方向から聞こえてきて、実際の空間内で話をしている感覚に近いのを学生全員が体験。
声に合わせてアバターの目や口も自動で動き、顔の表情も変わったりしたので、学生たちは驚きの表情だったという。
バーチャル会議室内には、バーチャルホワイトボードがあり、コントローラーをひっくり返してペンのように書くことでき、パソコンと連動できるので、パワーポイント資料、英語教材、写真などをバーチャルホワイトボードに張り付ける事もできた。
また部屋内は、3種類の座席レイアウトがあり、目的により変更できる。例えば、プレゼンテーションするための座席レイアウト、ディスカッションしやすいレイアウトに簡単に変更ができた。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)