- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三谷商事、教育機関でのGoogle Vault活用方法についての記事を公開
2022年1月20日
三谷商事、教育機関でのGoogle Vault活用方法についての記事を公開
三谷商事は19日、教育機関でのGoogle Vault活用方法についての記事を同社の教育機関向けWebサイトに公開したと発表した。
記事のタイトルは「Google Vaultって何? 具体例を交えて紹介」。Google Workspaceのサービスの一環として提供されているGoogle Vaultに焦点を当てた電子情報の記録・保存方法を紹介している。
昨今の教育現場ではGIGAスクール構想の影響もあり、Chromebookをはじめとしたモバイル端末の活用が急速に拡大している。モバイル端末により教員や児童生徒がメールやチャット等で気軽にコミュニケーションが取れるのは便利な反面、それらの機能を悪用したトラブルが発生する危険性もゼロではない。
そこで重要になるキーワードが、「電子情報の記録」。自身のメール内容などが記録されることは、少なからずユーザーによる悪用を抑止する力にもつながっていく。また、日常的にユーザーの電子情報を記録しておくことで、もしも問題が発生した場合に管理者が過去のデータを振り返ることが可能になる。
以上の観点から、Google Vaultについての知識を深めておくことは教育機関のICT担当者にとっては有益であると考えられる。同記事ではGoogle Vaultに焦点をあて、その機能について分かりやすく紹介している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)