2022年1月24日
東京電機大学、ウェビナー「スマート農業シンポジウム」2月18日開催
東京電機大の釜道紀浩 教授(未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科)を代表者とする「埼玉加工・業務用野菜スマート農業実証コンソーシアム」は、2月18 日からオンライン配信で、「スマート農業シンポジウム~加工・業務用野菜の機械化一貫体系とサプライチェーン最適化~」を開催する。
同コンソーシアムは 2020 年度、農林水産省「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」の委託先として採択され、2 年間にわたり、「加工・業務用野菜サプライチェーン最適モデル構築を目的とした、キャベツ・玉ねぎの機械化栽培技術体系と産地リレーと連動したスマート農機の県間広域シェアリングによる低コスト技術体系の実証」を推進。
シンポジウムは、その取り組みの紹介と成果報告のほか、基調講演などを通じて、加工・業務用野菜のスマート農業技術や農業機械のシェアリング、サプライチェーン連携に関する最新の知見を共有することを目的として開催する。
開催概要
開催日時:2月18日(金) 13:00 ~ 16:00
開催方法:オンライン配信(Zoom ウェビナー)
定員:300人
参加費:無料(事前登録制)
プログラム:
【1】基調講演「野菜・花きにおけるスマート農業実証プロジェクトの概要と農研機構の取組」
農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 松元哲 所長
【2】プロジェクト報告
①実証概要
東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 釜道紀浩 教授
②成果報告(シェアリング、サプライチェーン連携)
日本能率協会コンサルティング 金子恭久 氏・柳沼草介 氏
【3】招待講演
①「スマートフードチェーンによる野菜生産強靭化の実証」
愛媛大学 社会連携推進機構 地域協働センター西条 羽藤堅治 センター長
②「広島型キャベツ 100ha 経営におけるスマート農業化への試みとその展望」
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 三苫好治 教授
【4】総合討論・質疑
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)