2022年1月26日
iTeachers TV Vol.304 みんなのコード 千石一朗 氏(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは26日、iTeachers TV Vol.304 みんなのコードの千石一朗氏による「みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み(前編)」を公開した。
みんなのコードが開発した中学校技術分野向けの教材「プログル技術」を紹介する。D(2)ネットワークを利用した双方向のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決を学習するための教材。サーバーの管理や生徒端末へのインストールなど、先生方の負担を減らしつつ、誰にでも教えやすい教材を目指しているという。指導案やワークシートなども準備しており、すぐに指導を行うことができる。また、GoogleやI-O DATAの支援により、本教材は無償で提供している。この動画では本教材の特徴と指導のポイントを紹介する。
仙石氏は、民間企業でエンジニアを経験後、教員採用試験を経て東京都の中学技術の教員に転身。世田谷区、稲城市で計11年間教員として中学生の指導にあたる。指導だけではなく、研究会での発表や教科書執筆を経験する。その後、2020年4月からNPO法人みんなのコードに入職。エンジニア、教員としての経験を活かしつつ、教材開発や研修会の講師に携わる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、同志社中学校の反田 任 先生による「食育アプリで健康管理!」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当) 2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICTを活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー。
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)