2022年2月2日
iTeachers TV Vol.305 みんなのコード 釜野由里佳 氏(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは2日、iTeachers TV Vol.305 みんなのコードの釜野由里佳 氏による「みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み(後編)」を公開した。
後編では、みんなのコードの研究チームが取り組んだ、宮城教育大学附属小学校・中学校での教科コンピュータサイエンスの実証研究について話す。また、宮城教育大学におけるコンピュータサイエンス教育に関する実践的なカリキュラム策定支援を紹介。プログラミング教育の全国実態調査等について現在の取り組みを伝える。
釜野氏は、2019年から、みんなのコードにインターン生として関わりはじめ、2020年4月みんなのコードに入職。プログラミング教材のワークショップや職業インタビューイベントの企画・運営にこれまで携わる。現在は、宮城教育大学附属小中学校における実証研究、全国におけるプログラミング教育の実態調査、大学におけるコンピュータ・サイエンス教員養成講座の設計・マネジメントに従事している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、森村学園初等部の榎本 昇 先生による「VNを使ってみたら」。
榎本先生は、森村学園初等部に1999年から勤務。2020年からICT担当として、教職員研修の主宰や全学年のプログラミングの授業などを担当している。パナソニックが主催するKWN Japanコンテストでは指導するチームが2020年、2021年最優秀作品賞受賞。2020年のKWNグローバルサミットでは世界一となるKids Awardを受賞。Apple Distinguished Educator class of 2019、Adobe Creative Educator Lv1,Lv2。
□ みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み(後編)
□ みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み(前編)
最新ニュース
- COMPASS、“個別最適な学び”について考える教育関係者向け「Qubena-Action 2022」28日開催(2022年5月18日)
- AI型教材「Qubena」、宮崎・都城市の全小中学校56校が導入し1万1000人が利用(2022年5月18日)
- Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表 日本は何位?(2022年5月18日)
- モノグサ、Compass LabのMonoxerを中心としたICT教材活用事例をWebで公開(2022年5月18日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が山梨県富士吉田市で提供を開始(2022年5月18日)
- ゴールドリボン・ネットワーク、小児がん経験者対象「ゴールドリボン奨学金」募集開始(2022年5月18日)
- C&R社、短期集中でUI/UXの基本を学ぶ無料eラーニング講座「UI/UX基礎講座Vol.1」(2022年5月18日)
- CoderDojo Japan、全国のCoderDojo向けに1500台のmicro:bit寄贈プログラム開始(2022年5月18日)
- シスコシステムズ、「教育ネットワークのボトルネックを特定!」27日開催(2022年5月18日)
- ヒューマンサイエンス、LMS「Moodle」導入のメリットを解説するWebセミナー開催(2022年5月18日)