2022年1月28日
AI発音コーチアプリ「ELSA Speak」、英語教員対象に「活用法」のウェビナー開催
ELSAは、私立中学・高校の英語教員を対象に、同社のAI発音コーチアプリ「ELSA Speak」を活用した英語教育のデジタル化に関するウェビナーを、2月7日に無料開催する。
今回のウェビナーでは、実際の教室環境を想定して、「宿題としてのELSA」をベースとした同アプリの利用や管理方法を紹介。
最新の指導要領を具体例として取り上げ、教員が同アプリ上で教材を作成するところから、生徒が同アプリ上で宿題を取り組むところまでの、一連の流れを実演する。また、同アプリの導入に関する相談も受付ける。
同アプリは現在、世界100カ国・2500万人が使用。シティバンク、アストラゼネカといったグローバルカンパニーの英語研修をはじめ、京都大学など世界中の大学、教育機関、英会話スクールなど200を超える団体、企業への導入が進んでいる。
日本国内では60万人が利用しており、英検・IELTS・TOEFL受験者のスピーキング対策や、TOEIC受験者のリスニング対策として評価を得ている。
開催概要
開催日時:2月7日(月) 16:30~17:30
開催方法:オンライン (Zoomを使用)
対 象:私立中学・高校の英語教員(特に学校で発音を教えたいが、効率の良いやり方が見つからない教員)
実演内容:
①会話・発音練習のための宿題に(使う機能:ビデオ会話・スタディセット・教師用画面)
②スピーチ・プレゼンの授業会の練習に(使う機能:サイレントリスナー)
③生徒の自学・自習のために(使う機能:アセスメントテスト・AI自動作成のプログラム)
参加費:無料
申込締切:当日12:00(正午)まで
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)