2022年2月9日
阪急阪神HD、春休みの小学生に「オンライン体験学習プログラム」を提供
阪急阪神ホールディングスといきいきライフ阪急阪神は、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するオンラインイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2022」を、3月28日~4月3日にかけて開催する。
このイベントは、お客参加型の取組み「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」の一環として行うもので、阪急阪神のグループ会社や沿線の市民団体、いきいきライフ阪急阪神が運営する沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」での活動団体などと協働して、オンラインを活用した全14種類の体験学習プログラムを展開する。
具体的には、阪急電鉄の車両工場の見学やタンポポについて学ぶプログラムのほか、今回は新たに、プロの演奏家にメロディーの作り方やリズムの組み立て方を学びながら曲を作るプログラムや、「点字」の仕組みや読み方を学ぶプログラムなどを実施する。
さらに、阪急交通社の添乗員の案内で世界の言葉や食べ物などを学ぶプログラムと、子ども向けSDGsコンテンツ「ゆめ・まちSDGsドリル」でSDGsについて楽しく学ぶプログラムでは、それぞれ250人の参加者を募集。多くの子どもが自宅から参加できるようにする。
開催概要
実施期間:3月28日(月)~4月3日(日)(プログラムごとに実施日が異なる)
プログラム:14種類
募集期間:2月8日(火)~3月10日(木)まで
募集対象:小学生(ただし保護者の同席が必要)
募集人数:計685人(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料(通信料は各自で負担)
問合せ:こども学びウィーク事務局(TEL:0798-78-2753、平日・土日祝10:00~17:00)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 「学びエイド」オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」6月12日・21日開催(2023年5月30日)
- 8割以上の親が教師不足を深刻と認識しデジタル化による解決に期待=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年5月30日)
- 子どもの就学前にやっておけばよかったもの、1位は「自分の身の回りの支度をする習慣づけ」=おうち教材の森調べ=(2023年5月30日)
- チアリー、未来を創る中高生のためのオンラインスクール「スター AI・情報塾」開校(2023年5月30日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が佐賀県神埼市で提供を開始(2023年5月30日)
- 立命館アジア太平洋大学、「atama+」を活用した総合選抜入試メソッドの募集開始(2023年5月30日)
- AI健康アプリ「カロママ プラス」、東邦大の「食品購入と食事の相関性研究」に協力(2023年5月30日)
- FLENS、片山学園初等科がタブレット専用手書きドリル教材「FLENS算数特訓」導入(2023年5月30日)
- バンタン、社会人・大学生向けキャリアスクールが過去3年間で最高の入学者数に(2023年5月30日)
- 英語プログラミングスクール「Awesome Ars Academia」、教育事業者向けパートナーシップを募集(2023年5月30日)