2022年2月9日
ソフトスキルトレーニング市場、2022~2031年に12.7%のCAGRで成長見込み=SDKI調べ=
SDKIは8日、「ソフトスキルトレーニング市場:予測2022~2031年」と題する新調査レポートを発刊した。
それによると、同市場は、2022年に240.1億米ドルの市場価値から、2031年までに608.9億米ドルに達すると推定され、2022~2031年の予測期間中に12.7%のCAGRで成長すると予想されている。
ソフトスキルとは、人とコミュニケーションスキル、性格特性、態度、キャリアの好み、社会的および感情的知性の組み合わせを指す。
個人は、これらのスキルを強化するために専門的なトレーニングを行い、個人的およびビジネス上の目標を達成するために専門的な環境をナビゲートする。
トレーニングは、オフラインとWebベースのプラットフォームを通じて提供され、顧客サービスの向上、従業員の定着、売上と仕事の満足度の向上、および個人の全体的な生産性の向上に役立つ。
発展途上国でのスキルギャップの拡大、および企業によるソフトスキルトレーニングプログラムへの焦点と投資の増加は、予測期間中に同市場の成長を推進する主要な要因。
また、専門家にとってのソフトスキルの複数の利点、およびオンライントレーニングプラットフォームへの可用性と投資の増加も、同市場の成長に貢献している。
さらに、費用対効果の高いeラーニングトレーニングモジュールの出現の増加は、同市場の成長を加速する重要な要因。IoTの採用の増加と人口の増加は、予測期間中に同市場の新しい機会を創出する。
しかし、ソフトスキルトレーニングの重要性に関する認識の欠如は、同市場の成長を抑制する可能性がある。
同市場は、配信モード別(通常/オフラインおよびオンライン)、ソフトスキルタイプ別(管理とリーダーシップ、管理と秘書、コミュニケーションと生産性、自己啓発、チームワーク)、チャネルプロバイダー別(企業/企業、学術/教育、政府)、最終用途産業別(銀行、金融サービス・保険(BFSI)、エネルギー・電力、製造、ホスピタリティ、IT・テレコム、小売、ヘルスケア・製薬、メディア・エンターテインメント、およびその他)、および地域別に分割される。
これらのセグメントは、様々な要因に基づいてさらにサブセグメント化され、各セグメントおよびサブセグメントの複合年間成長率、評価期間の市場価値およびボリュームなど、市場に関するいくつかの追加情報で構成されている。
今回のレポートは北アメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋、ラテンアメリカ、中東・アフリカなどに分割し、世界のすべての地域をカバーしている。
北米地域は、予測期間中に同市場を支配する。これは、デジタル使用の増加、最新のアプリケーションのリリース、およびこの地域の企業や教育機関での高速学習プログラムの認識に起因している。
一方、アジア太平洋地域の同市場は、予測期間中にかなりの速度で成長すると予想される。これは、機関の台頭と企業部門におけるソフトスキルの重要性に関する認識の高まりによるもの。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)