2022年2月10日
学習障がい治療市場、2022~2031年に6%のCAGRで成長見込み =SDKI調べ=
SDKIは9日、「学習障がい治療市場:世界予測2022~2031年」と題する新たな調査レポートを発刊した。
それによると、同市場は、2022年に39.3億米ドルの市場価値から、2031年までに62.6億米ドルに達すると推定され、2022~2031年の予測期間中に6%のCAGRで成長すると予想されている。
学習障がいは、複雑な情報や新しい情報を理解する能力の大幅な低下、新しいスキルの習得の困難さ、および独立して対処する能力の低下として定義でき、そのような障がいの治療法はないが、早期診断は問題を軽減するのに役立つといわれている。
学習障がいは様々で失読症、書字障がい、運動障がい、聴覚および視覚処理障がい、注意欠陥多動性障がい(ADHD)などに分類される。
同市場の成長は、学習障がいの有病率の上昇、特別なニーズを持つ学生の登録の増加、および学習障がいを持つ人々のケアの強化に政府が注力していることに起因する可能性がある。
また、意識を高めるための努力、および学習障がいを持つ人々の学習プロセスを支援するための様々な支援技術ツールの利用可能性につながる技術の進歩も、同市場の成長に貢献。
英国教育省によると、特殊教育を受けている生徒のニーズの主なタイプは中程度の学習障がいで、毎年入学する生徒の24%以上を占めている。生徒の間でスピーチ、言語、およびコミュニケーションのニーズは22%以上を占める。
また同市場は、「疾患の種類別」(聴覚処理障がい〈APD〉、書字障がい、算数障がい、失読症、言語処理障がいなど)、「治療別」(支援技術ツール〈パーソナルリスニングデバイス、音場システムなど〉)、「手書きトレーニングツール」(ポータブルワードプロセッサ、校正ソフトウェアなど)、「療法」(作業療法、音声療法など)、「エンドユーザー別」(在宅医療、専門センター、その他)、および「地域別」に分割される。
これらのセグメントは、様々な要因に基づいてさらにサブセグメント化され、各セグメントおよびサブセグメントの複合年間成長率、評価期間の市場価値およびボリュームなど、市場に関するいくつかの追加情報で構成されている。
さらに、今回のレポートは北アメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋、ラテンアメリカ、中東・アフリカなどに分割されており、世界のすべての地域をカバーしている。
北米地域は、2018年に世界の同市場を支配しており、この傾向は今回の予測期間中も続くことが予想される。
全国健康インタビュー調査によると、発達障がいと診断された3~17歳までの子どもの数は、2014年の5.7%から2016年には7%以上に増加。さらに、米国教育省によると、2017年には280万人以上の学生が特定の学習障がいのある教育を受けており、特殊教育サービスを受けている子どもの47%以上を占めている。
これは、この地域の同市場の成長を推進しており、一方で、アジア太平洋地域の同市場も、今回の予測期間中に高いCAGRで拡大することが予想されている。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)