2022年2月8日
「個別指導市場」、2021~2026年に約8%のCAGRで成長見込み=グローバルインフォメーション調べ=
グローバルインフォメーションは、「個別指導の世界市場:業界動向、シェア、サイズ、成長、機会、予測(2021年~2026年)」(IMARC Services Private Limited)と題する市場調査レポートを、2月4日から販売している。
同レポートによると、世界の「個別指導市場」は、2015年~2020年にかけて力強い成長を示し、今後、2021年~2026年の間に、約8%のCAGRで成長すると予想されている。
「個別指導」(補完教育)は、学校外や他の教育機関で行われる一連の個別的学習指導のことで、「1対1」の指導で生徒の学業成績を向上させることを主な目的として、主流の教育システムとは別に提供されるもの。
読み書きや数学のスキルを向上させたり、新しい言語を学んだりするために、あらゆる年齢層の生徒に提供。
学習者に個別のアプローチとペースを提供することで、気が散ることなく学業に取り組み、内発的なモチベーションを高め、学校での成績を向上させることができる。
同市場の動向をみると、急速な都市化とマイクロラーニングの台頭が、同市場の成長を促す重要な要因の1つになっている。
パーソナライズされた適応型のマイクロラーニングは、生徒の知識ギャップに対応する簡潔で関連性の高いコンテンツを提供しており、好まれる傾向にある。
また、短期の個別指導プログラムでは、魅力的でインタラクティブなクイズやゲームの形で学術的なコンテンツが提示される。
さらに、世界各地でオンライン個別指導が広く普及していることも、同市場の成長を後押ししている。スマホやタブレット端末の普及や、教育サービスのデジタル化に伴い、各ベンダーは費用対効果の高いオンライン個別指導プログラムを開発している。
これは、特に発展途上国の教育業界でデジタル化が進んでいることが背景にある。これに伴い、人工知能(AI)、仮想現実(VR)、ゲーミフィケーションシステムとの統合で、コースコンテンツの配信がより便利になり、市場の見通しが明るくなっている。
その他にも、消費者の収入増加や、学生間の学業競争の激化などが、今後数年間の同市場の成長を加速すると予想されている。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)