2022年2月8日
「個別指導市場」、2021~2026年に約8%のCAGRで成長見込み=グローバルインフォメーション調べ=
グローバルインフォメーションは、「個別指導の世界市場:業界動向、シェア、サイズ、成長、機会、予測(2021年~2026年)」(IMARC Services Private Limited)と題する市場調査レポートを、2月4日から販売している。
同レポートによると、世界の「個別指導市場」は、2015年~2020年にかけて力強い成長を示し、今後、2021年~2026年の間に、約8%のCAGRで成長すると予想されている。
「個別指導」(補完教育)は、学校外や他の教育機関で行われる一連の個別的学習指導のことで、「1対1」の指導で生徒の学業成績を向上させることを主な目的として、主流の教育システムとは別に提供されるもの。
読み書きや数学のスキルを向上させたり、新しい言語を学んだりするために、あらゆる年齢層の生徒に提供。
学習者に個別のアプローチとペースを提供することで、気が散ることなく学業に取り組み、内発的なモチベーションを高め、学校での成績を向上させることができる。
同市場の動向をみると、急速な都市化とマイクロラーニングの台頭が、同市場の成長を促す重要な要因の1つになっている。
パーソナライズされた適応型のマイクロラーニングは、生徒の知識ギャップに対応する簡潔で関連性の高いコンテンツを提供しており、好まれる傾向にある。
また、短期の個別指導プログラムでは、魅力的でインタラクティブなクイズやゲームの形で学術的なコンテンツが提示される。
さらに、世界各地でオンライン個別指導が広く普及していることも、同市場の成長を後押ししている。スマホやタブレット端末の普及や、教育サービスのデジタル化に伴い、各ベンダーは費用対効果の高いオンライン個別指導プログラムを開発している。
これは、特に発展途上国の教育業界でデジタル化が進んでいることが背景にある。これに伴い、人工知能(AI)、仮想現実(VR)、ゲーミフィケーションシステムとの統合で、コースコンテンツの配信がより便利になり、市場の見通しが明るくなっている。
その他にも、消費者の収入増加や、学生間の学業競争の激化などが、今後数年間の同市場の成長を加速すると予想されている。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)