- トップ
- 企業・教材・サービス
- ストリートスマート、ICT教育をサポートする教員向けプラットフォームを無償提供
2022年2月8日
ストリートスマート、ICT教育をサポートする教員向けプラットフォームを無償提供
ストリートスマートは7日、ICT教育を支援する教員向けの総合プラットフォーム「master study(マスタースタディ―)」の無償提供を開始した。
「master study」は、Google for Educationを使ったICT教育を進める教員の「あったらいいな」が見つかる総合プラットフォームで、「ICTの知識がない」、「準備時間がとれない」という人でも簡単に使用できるコンテンツを凝縮してまとめてある。
Google Workspace for Educationを活用した科目・単元別の授業テンプレートや、児童・生徒へ向けた Google for Education の解説動画教材などを幅広く準備し、授業準備の工数を減らして、簡単に使用できる。
教員免許を持つGoogle for Educationのプロの監修のもと、実際の授業にすぐに取り入れられるコンテンツ集で、これまでは無償トライアル版を提供していたが、2月7日から正式サービスとして提供を開始した。
2022年春頃からはコンテンツを増やした「有償版」の提供を開始予定だが、2022年春頃までは今後有償となるコンテンツも無償で利用できる。
「master study」概要
■掲載コンテンツ例
①「授業テンプレート」
授業でそのまま活用できるテンプレート集で、必要なものをコピーしてそのまま授業で使える。現在は小学1年~中学3年生までの各授業のテンプレートをそのまま使え、今後は高校用の授業のテンプレートも随時追加予定
②「Google for Education解説動画教材」
Chromebookの使い方、デジタルツールを使う上での注意点など、教師の代わりに児童・生徒に伝える動画集。Chromebookの起動、ログイン方法からデジタルツールを使用する上での注意点などを幅広く解説
③「ICT授業のはじめかた」
ICT授業をはじめる前に、何をどう使っていいのか不安がある教員に向けた手順書。Chromebookの基本的な操作からクラスの作成など多数の手順書がある
④「できるGoogle for Education解説動画」
「できるGoogle for Educationクラウド学習ツール実践ガイド」の書籍をもとに活用方法を解説動画にまとめてある。各アプリや Chromebook の使い方などが学べる
■利用料金(税込)
・教員向け:2970円
・企業やフリーランス、個人向け:6600円
(2022年春頃までは有償コンテンツを無償で利用できる)
詳細
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)