- トップ
- 企業・教材・サービス
- ストリートスマート、ICT教育をサポートする教員向けプラットフォームを無償提供
2022年2月8日
ストリートスマート、ICT教育をサポートする教員向けプラットフォームを無償提供
ストリートスマートは7日、ICT教育を支援する教員向けの総合プラットフォーム「master study(マスタースタディ―)」の無償提供を開始した。
「master study」は、Google for Educationを使ったICT教育を進める教員の「あったらいいな」が見つかる総合プラットフォームで、「ICTの知識がない」、「準備時間がとれない」という人でも簡単に使用できるコンテンツを凝縮してまとめてある。
Google Workspace for Educationを活用した科目・単元別の授業テンプレートや、児童・生徒へ向けた Google for Education の解説動画教材などを幅広く準備し、授業準備の工数を減らして、簡単に使用できる。
教員免許を持つGoogle for Educationのプロの監修のもと、実際の授業にすぐに取り入れられるコンテンツ集で、これまでは無償トライアル版を提供していたが、2月7日から正式サービスとして提供を開始した。
2022年春頃からはコンテンツを増やした「有償版」の提供を開始予定だが、2022年春頃までは今後有償となるコンテンツも無償で利用できる。
「master study」概要
■掲載コンテンツ例
①「授業テンプレート」
授業でそのまま活用できるテンプレート集で、必要なものをコピーしてそのまま授業で使える。現在は小学1年~中学3年生までの各授業のテンプレートをそのまま使え、今後は高校用の授業のテンプレートも随時追加予定
②「Google for Education解説動画教材」
Chromebookの使い方、デジタルツールを使う上での注意点など、教師の代わりに児童・生徒に伝える動画集。Chromebookの起動、ログイン方法からデジタルツールを使用する上での注意点などを幅広く解説
③「ICT授業のはじめかた」
ICT授業をはじめる前に、何をどう使っていいのか不安がある教員に向けた手順書。Chromebookの基本的な操作からクラスの作成など多数の手順書がある
④「できるGoogle for Education解説動画」
「できるGoogle for Educationクラウド学習ツール実践ガイド」の書籍をもとに活用方法を解説動画にまとめてある。各アプリや Chromebook の使い方などが学べる
■利用料金(税込)
・教員向け:2970円
・企業やフリーランス、個人向け:6600円
(2022年春頃までは有償コンテンツを無償で利用できる)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)